fc2ブログ

記事一覧

9月入学と待機児童問題( ̄д ̄;)



政府の中でも「一旦見送るべきではないか」という声が出始めていると聞いた9月入学案。気候的に入試を実施しやすいという点は最大のメリットですネ☆


ただ…



それ以外のところに目を向けるとデメリットが莫大すぎて…





とある識者さんのはじき出したデータでは、政府が提案していた「6.5年生方式」「段階的移行方式」「一斉移行方式」のいずれも、次の3要素に数万人~数十万人規模の「不足」が出るらしい。


●保育所のキャパ
●学童施設のキャパ
●教員の人数






経験者としてこれだけは言いたいコトが1つある。                                                                                                                                                                                                                                                                                           




tomako.jpg
                                                                                                                                                                           




待機児童問題は、家庭によっては文字通り生死に関わるんだよ。









以前にもブログに書きましたが、我が家は危うく学童に入れなくなるところでした@@; 役所にも学校にも電話をかけまくったけれどまるで他人事。「規則なんで」の一点張りデス(ω |||) ただでさえ成長の遅いとま子6歳。学校から自宅への帰り道が分からず教室にまたUターンしたというぐらいの半端ない方向オンチぶり。かぶらの留守中に帰宅して自分で鍵を開けようとした際に、ランドセルに付けていたチェーンが微妙に短くて鍵穴に差せず大泣きしながら立ち尽くしていた(ランドセルを下ろすという発想にたどり着かない)






こんな子に、毎日1人でどうやって過ごせと?






入所できなければオチオチ働きに行けないんですが、どうやって生きていけと?






「ひとり親家庭をたとえ満員であっても最優先で必ず入所させる」…というようなシステムにはなってないんですよ(ω |||)。そういう自治体も少しはあるのでしょうけれど、ワタクシは見事にシャットアウトされました。(その後、同じ境遇のママさんの機転で別の校区にギリ通わせることができたのは不幸中の幸いでしたが。)


離婚や死別やその他重大なアクシデントって、突発的に起こるもの。学童の募集時期に間に合うように良いタイミングで計画的に、なんていくわけがない。







親が二人とも揃っているお医者さん家庭のお子さんは入所できて、母子家庭の我が家は入れず。……これってあまりにも理不尽だと思いませんか?でもこれが今の日本の現実なんです。









今でさえ待機児童はたくさんいるのに、9月入学制になると最大で40万人以上の待機児童が生じるのだそうです(;д;)毎年4~8月は。(←9月以降はほとんど解消されるのかというとそういうわけじゃないモチロン。例年通りの待機児童数に落ち着きます、という程度に減少するだけではないかと。)








入試も子どもの人生を大きく左右する大事な行事ですが、待機児童問題はもっと深刻だと…経験者としてはそう思います((´・ω・`;))







ワタクシは全面的に否定しているわけでもないんですが、ただ、絶対9月入学の方がいいと賛同されている方に少しでもこういう問題を知っていただけたらなあ…と…願っております@@;






★★励みになります♪ぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓

(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)






















































































































コメント

tomパパさまいつもありがとうございます☆

そうそう、私もホント思います…!
いろんな受け皿・システム作りを整えた上で、9月入学制度に移行。という流れだったら納得できるんじゃないかと。それを準備するには絶対数年はかかるはず。1~2ヶ月なんかで変更できるようなものではナイ。お役人さんであればむしろ一般人よりもっと考えねばならない立場であり考えられるアタマをお持ちでは…??ん~オカシイですねえ、なんだかいろいろと…@@;

9月入学と待機児童問題( ̄д ̄;)

こんにちは~
以前、私『9月入学はダメ』派とお伝えしましたが
ちゃんと色々な事が解決して進むのであれば
9月入学でも良いと思うんです。

それをまだ何も決めてないのにコロナを笠に着て
小池都知事がカメラの前で
『それは(9月入学)良い案ですね、それで進めましょう』
っと言ってしまう・・・
都知事が軽々しく言っちゃいけないでしょ!
っと前回思ったのです。

色々な事が絡み合っていてとても大変な事。
子供達の問題もそうですが、企業にしてもそうであって
すべてが4月スタートになっているのに
後数カ月で変わるなんて有り得ない事です。

上に立って決める人達が
世間一般の常識を分かっていなさ過ぎる感じがします。

IT担当大臣が
『私はパソコンを触りませんので分かりません』
っと公然と言ってしまう。
そんな人達が入れ替わりに大臣をやって大丈夫なのか?
っと思えます。

たまたま今回のコロナ騒動は 一応沈静化していますが
たまたま上手くいっただけで
下手すれば大惨事だったと誰もが思っていると思います。

日本の将来を 今の政治家たちが背負っていて
本当大丈夫なのかなぁ~っと思えてしまいます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆