コメント
蒼猫さまいつもありがとうございます♪
そうなんですね☆
近々また書こうかなと思っていたのですが、高校受験は一番の問題が「内申点」。たとえ通学が遠くてもとまコは一貫校で良かったと思っていますが(汗)、ご家庭にによっては中学がガラが悪いのでそこだけ避けたいという理由で中学受験なさるところも多数ありますものね^^お子さんのタイプによっても公立高校の方が土曜日が休みなので自分のペースで勉強ができるから良かったりしますし☆
世界史、最近毎日とまコと一所懸命勉強しています^^;この年になって意外なことに気付いたりしてなかなか楽しいです☆またそれらも併せてアップしますね♪
近々また書こうかなと思っていたのですが、高校受験は一番の問題が「内申点」。たとえ通学が遠くてもとまコは一貫校で良かったと思っていますが(汗)、ご家庭にによっては中学がガラが悪いのでそこだけ避けたいという理由で中学受験なさるところも多数ありますものね^^お子さんのタイプによっても公立高校の方が土曜日が休みなので自分のペースで勉強ができるから良かったりしますし☆
世界史、最近毎日とまコと一所懸命勉強しています^^;この年になって意外なことに気付いたりしてなかなか楽しいです☆またそれらも併せてアップしますね♪
No title
こんにちは~♪
長男エウ助が通っている私立中学は一貫校という
前提ではなくて、半分以上が受験して公立高校に
進学しているようです
我が家がイナカなせいで(笑)通学も半端に遠いから
高校は近い場所の公立が良いと思ってますが、
さて4月からは2年生、どうなることやら(笑)
黒海や白海の命名、自分も知りませんでしたので
覚えるときに使わせていただきます~♪
長男エウ助が通っている私立中学は一貫校という
前提ではなくて、半分以上が受験して公立高校に
進学しているようです
我が家がイナカなせいで(笑)通学も半端に遠いから
高校は近い場所の公立が良いと思ってますが、
さて4月からは2年生、どうなることやら(笑)
黒海や白海の命名、自分も知りませんでしたので
覚えるときに使わせていただきます~♪
Re: こんにちは!大検高校です 3
いつもコメントをありがとうございます^^☆
山川出版の用語集、学校で買わされたので最近毎日見てますよ!出題された回数なども併記してあって、どの語句の暗記を重要視せねばならないかが分かるためとても重宝しています^^♪(まだまだとても記憶に刻めるレベルには至っておりませんが@@;)
私は学生時代、社会がただの暗記科目にしか思えなくて苦手意識が強かったのですがこの年になって「なぜこの語句が問われるのだ?出題するからには歴史的に何らかの重要性を持つからだよね、じゃあどんな意味合いが?」とか「こういう地理条件があるから文明が育まれたのか、諸外国がやたら占領したがったのか」などの「社会的視点」で歴史を見られるようになってきました☆
親子ともども社会オンチでしたが、裏返せば全ての知識が新鮮でもアリマス♪
何事も継続は力なり。コツコツとあきらめずに毎日ちょ~っとずつ語句を調べながら勉強していこうかなと思います^^;
山川出版の用語集、学校で買わされたので最近毎日見てますよ!出題された回数なども併記してあって、どの語句の暗記を重要視せねばならないかが分かるためとても重宝しています^^♪(まだまだとても記憶に刻めるレベルには至っておりませんが@@;)
私は学生時代、社会がただの暗記科目にしか思えなくて苦手意識が強かったのですがこの年になって「なぜこの語句が問われるのだ?出題するからには歴史的に何らかの重要性を持つからだよね、じゃあどんな意味合いが?」とか「こういう地理条件があるから文明が育まれたのか、諸外国がやたら占領したがったのか」などの「社会的視点」で歴史を見られるようになってきました☆
親子ともども社会オンチでしたが、裏返せば全ての知識が新鮮でもアリマス♪
何事も継続は力なり。コツコツとあきらめずに毎日ちょ~っとずつ語句を調べながら勉強していこうかなと思います^^;
こんにちは!大検高校です 3
ただし、用語の見出しは暗記したほうが良いかもしれませんが、けっこう出題されるのは説明文のほうです。
説明文は全体で相当な文字数になるので、全部を暗記するのは不可能かとおもいます。
何回か繰り返し読んで理解しながら覚えてゆくことが必要になるでしょう。
『世界史用語集』の力を痛感する出来事がありました。
受験参考書では『世界史用語集』以外あまり載っていないような「メシーカ(メキシコにあったアステカ帝国(1325-1521)のアステカ人の自称)」などという超難解単語を、たまたま目を通した今年の明治大学が記述式で出題していました。
たぶん、『世界史用語集』が説明文の中に記載していたので出題OKと判断したのでしょう。
このように、一つの目安になるのが『世界史用語集』(山川出版)ですので、もし、とまこちゃんが世界史で受験をするのなら、最新版のものを用意したほうがよろしいかもしれません。
長文、失礼いたしました。
かぶらさん、お忙しいとは存じますが、ご自愛くださいませ。
とまこちゃん、応援しています、がむばって!
さようなら、かぶらさん、とまこちゃん。
説明文は全体で相当な文字数になるので、全部を暗記するのは不可能かとおもいます。
何回か繰り返し読んで理解しながら覚えてゆくことが必要になるでしょう。
『世界史用語集』の力を痛感する出来事がありました。
受験参考書では『世界史用語集』以外あまり載っていないような「メシーカ(メキシコにあったアステカ帝国(1325-1521)のアステカ人の自称)」などという超難解単語を、たまたま目を通した今年の明治大学が記述式で出題していました。
たぶん、『世界史用語集』が説明文の中に記載していたので出題OKと判断したのでしょう。
このように、一つの目安になるのが『世界史用語集』(山川出版)ですので、もし、とまこちゃんが世界史で受験をするのなら、最新版のものを用意したほうがよろしいかもしれません。
長文、失礼いたしました。
かぶらさん、お忙しいとは存じますが、ご自愛くださいませ。
とまこちゃん、応援しています、がむばって!
さようなら、かぶらさん、とまこちゃん。
こんにちは!大検高校です 2
わたしもマルタ島で冷戦終結の大事な会談があったことには、ちょっと違和感を抱いていました。
小さくて、わりとマイナーなところですしね。
ただし、十字軍などで活躍した宗教騎士団「聖ヨハネ騎士団」が一時本拠を置いていた場所として、その手の話が好きな人のあいだではそこそこ有名な場所ですけどね。
『世界史用語集』(山川出版社)が、大学受験世界史の出題目安になっていることはご存じでしょうか?
知っている人は知っているのですが、わたしは受験期にそのことを知らなかったため『世界史用語集』を一度も使用したことがありませんでした。
なんでも、『世界史用語集』に記載されていれば難問でもある程度はOK、記載されていない難問奇問は「出題しやがって、ふざけるな」という目安があるそうで、もし、大学受験の世界史を受けるのであれば、一家に一冊はお手元に置いておいても良いかもしれません。
(すみません、長文、つづきます)
小さくて、わりとマイナーなところですしね。
ただし、十字軍などで活躍した宗教騎士団「聖ヨハネ騎士団」が一時本拠を置いていた場所として、その手の話が好きな人のあいだではそこそこ有名な場所ですけどね。
『世界史用語集』(山川出版社)が、大学受験世界史の出題目安になっていることはご存じでしょうか?
知っている人は知っているのですが、わたしは受験期にそのことを知らなかったため『世界史用語集』を一度も使用したことがありませんでした。
なんでも、『世界史用語集』に記載されていれば難問でもある程度はOK、記載されていない難問奇問は「出題しやがって、ふざけるな」という目安があるそうで、もし、大学受験の世界史を受けるのであれば、一家に一冊はお手元に置いておいても良いかもしれません。
(すみません、長文、つづきます)
こんにちは!大検高校です
こんにちは、とまこちゃん、かぶらさん。
1ページの語句を調べるのにも多大な時間と労力がかかっているとのことですが、社会の勉強方法として大正解だとおもいますよ。
暗記するだけでなく、調べ、理解しながら覚えるというのは、社会を勉強するにさいしてはかなり有効な勉強方法だとおもいます。
楽しみながら、知的好奇心の赴くままに勉強することは、たとえば歴史が上達してゆく秘訣の一つではないでしょうか。
陰陽五行説ですか。
かぶらさんは、四神相応とかにも詳しそうですね。
平安京とか江戸とかの。
なにか、無理矢理に東西南北にある川や道路や池や山を当てはめているやにもおもわれますが、スケールの大きいコスモロジーがけっこうツボです。
麒麟、青龍、朱雀、白虎、玄武の霊獣たちも、神秘的でそれぞれに個性があって、いいカンジではないでしょうか。
(すみません、長文つづきます)
1ページの語句を調べるのにも多大な時間と労力がかかっているとのことですが、社会の勉強方法として大正解だとおもいますよ。
暗記するだけでなく、調べ、理解しながら覚えるというのは、社会を勉強するにさいしてはかなり有効な勉強方法だとおもいます。
楽しみながら、知的好奇心の赴くままに勉強することは、たとえば歴史が上達してゆく秘訣の一つではないでしょうか。
陰陽五行説ですか。
かぶらさんは、四神相応とかにも詳しそうですね。
平安京とか江戸とかの。
なにか、無理矢理に東西南北にある川や道路や池や山を当てはめているやにもおもわれますが、スケールの大きいコスモロジーがけっこうツボです。
麒麟、青龍、朱雀、白虎、玄武の霊獣たちも、神秘的でそれぞれに個性があって、いいカンジではないでしょうか。
(すみません、長文つづきます)