fc2ブログ

記事一覧

電子レンジの温め時間は?

こんちわ。

最近ネットでこんな質問を見かけまして。





電子レンジで温めるのに「500Wだと3分、1500Wだと1分かかる」食品があります。
では1000Wでは何分温めると良いのでしょうか。





これさ、中学受験を目指している小6の皆なら分かるはず。理科の基本知識です☆
本来なら1500Wうんぬんの情報が無くても答えられるのよ、理科的には。
それがわざわざご丁寧に1500W下での条件を併記してくれているということは、もはや理科の問題じゃなくて算数の問題なんすわ。




かつて過酷な中学受験を乗り越えたとまコさんなら当然即答できるよね…
そう思い、出題してみた。






電子レンジとジュール_1












電子レンジとジュール_2













ウ ソ だ ろ オイ…( ̄д ̄;)












理科の用語で簡単に説明すると、
熱量(ジュール)=電力(W)×時間(秒)
なのデス。





だから、この質問で聞かれている食品が必要とする熱量って「1500」という値なわけよ。
(分かりやすくするためにジュールという単位は用いずに説明するね。)
500W×3=1500、
1500W×1=1500
でしょ?


じゃあ、質問内容を数式にするとこうなるよね?
1000W×□=1500





…はい。
もうお分かりですね(汗)、答えは1.5分






とまコよ。








オマエは高校三年生ではなかったか?







不正解のみならず、








1.5分=1分50秒と答えた瞬間、母さんは絶望の淵に突き落とされマシタよ…

(1分とその半分を足した数なのだから1分30秒だよねモチロン…え、1分が60秒ってこともしかして忘れてる…???)







(※あらためて、算数と数学のギャップを感じマシタ。苦手といえど全く出来ないというわけでもないとまコさんなんです一応。数学はどちらかというと「概念的」なジャンルなので理論の世界…なので公式使いつつ整合性が取れるように考える訓練にはなるんだけどね。「現実の数の感覚」はやはり算数の方が鍛えられるよね@@; 普段どれだけ数の感覚に疎いかが証明された…って論じられるレベルじゃねえか、おとまさんの場合はΣ(ω |||))





嗚呼 どうなるんだ大学受験…(;д;) 滝のような冷や汗どうすればよいデスカ…




コメント

tomパパさんいつもありがとうございます♪

おお、さすがプロの仕事!きっと私が今まで使ってきた何かしらの製品やサービスなどtomパパさんのおかげで利用できているものが多数あるはず…!

数学って実際に社会に出てみると意外に使いますよね(汗)、たとえ計算そのものを使わずとも考え方というか「最短&省エネで尚且つミスが起こりにくい手順・方法」を考える際にとても役立っている気がします。

とまコ、最近また数学を軽視している気配だったんで注意しましたが…大人になってから親が言っていたことが初めて分かるのだろーな…@@;

No title

こんにちは~

ジュールの問題ですね (*^_^*)

『500Wだと3分、1500Wだと1分かかる』、1000Wの時は何分?
っとの問いに、瞬間的に比で考えてしまい2分と思ってしまいました (^_^;)


前の会社にて、野菜や果物を運ぶ機械や、選別する機械を作っておりましたので
速度や進む距離、回転数、歯車・チェンホイルの組み合わせ等の
設計をそうとうやりましたので、そういう計算はとても強かったです。

例えばですが、
60hzのモーターを使って、モーター内の減速比:1/20場合、
ベルトコンベヤーのローラー径が直径90mmの時に
ベルトコンベヤー上の速度を30m/minにしたい。
モーターとローラー径の間にかけるチェンホイルは、いくつといくつにすればよいか?
などです。
これが、実際の社会に出てからの実践問題となります。

まだこれは簡単な方、1分もかからず解けてしまいます。

また、このコンベヤー速度に対して野菜をいくら運べるか、
その時にどのくらいの大きさ(コンベヤー幅)にしたら良いか
などを、バンバン解いていましたです。

これに強度計算も入ったりします。
1トンの物を運ぶ時に、この大きさのコンベヤーが耐えきれるか、
モーターの馬力(ワット数)が足りているかなどももちろん計算します。

学生では、なんで数学なんて必要なんだろう?
世に出たって数学なんていらないんじゃないの?
と思うかも知れませんが、
実際は、設計を行う場ではバンバン数学は必要とされているんですね。


今の会社に入ってから、そのような計算はしなくなってしまいましたので弱くなってしまいましたが

好き嫌いもあるかもですが、
やはり、繰り返し行う事で計算もすぐに出来る様になりますし、
考え(理論)さえしっかり出来ていれば案外簡単なものです (*^_^*)

とまコさん、頑張って♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆