嗚呼!絶望の社会科その3
- 2019/08/31
- 00:22

とま子は社会全般苦手である。というかそもそも我が家系に「社会科が一番得意だった」という人間が代々おりません@@;。まあそれでも。最近やっと板書をとるようになったとま子。(遅い!!)自分なりに解説イラストつけてちゃんと工夫してるじゃん。進歩したね。ちょっと待て。オメエ存在しない国名を書いてネエか??クロアチアは、「クロマチア」でも「クロマキア」でもありません。ジーザスΣ(ω |||)...
「学力は母から」はネズミでも実証?!
- 2019/08/30
- 00:31

去年からよく聞かれる「子どもの学力は母親の遺伝・影響が大」というニュース。家庭環境と児童の成績の相関結果について、文科省が発表した衝撃の内容デシタ(*゚Q゚*)。「収入」や「自宅の蔵書数」に比例するのは誰でも納得しやすい点だが、衝撃を与えたポイントは以下の2点。①母親の学歴のほうが父親の学歴より影響を及ぼしやすい傾向が示された。②父親の在宅時間が少ないほうが子どもの学力が高くなる傾向が見られる。②番の理由は...
節約レシピ♪~カルボナーラトースト~
- 2019/08/29
- 00:28

学費捻出のための節約術コーナー♪(/・ω・)/ ♪本日は「カルボナーラトースト」☆週末のお昼はいつもより少しゆったりした気分で、美味しいパンを食べたくなります♪だけどパン屋さんで買うとかなり高い…@@;そんなわけで、いかに美味しくて手軽なパンを自宅で作れるか?コレがワタクシかぶらの重要課題でアリマス(*・`ω´・)ゞ んで最近のオススメは!↓写真じゃ少し分かりにくいかもですが、中央部は「トロットロの半熟卵」なり♪いや...
秋からの追い込みに備えて(*・`ω´・)ゞ
- 2019/08/28
- 00:13

秋からはさらに時間を大切に!できるだけ無駄にしなくて済むよう「賢く」有効に使おう。6年生がこれからすべきことは…過去問→苦手ジャンルの復習→過去問→苦手ジャンルの復習→…(以下同)という、繰り返し作業を何よりも重視すること!!では、親は送り迎えと食事と健康に注意しながらハラハラ見守るだけしかないのか?NO。今すぐ、これをやってあげて下さい!!↓親サポの最重要課題は「子どもがいかに復習しやすい環境を整えてあげ...
6年の9月が一番シンドイ…!
- 2019/08/27
- 00:21

8月もあと数日で終了。この夏休み全力尽くしたかな??迎える9月は…「模試」の時期ですねΣ(´Д`*)。我が家の実体験で言えば、6年の9月が最も絶望の時期デシタ( ̄д ̄;)。あれだけ血も汗も流して猛勉強した夏の頑張りがこれほど血も涙もない結果で返ってくるなんて…(ここ、ドクロとムンクの叫びを10個ほどお願いします)理論的に考えればそりゃそうなんです(汗)。●夏の1ヶ月頑張ってすぐその成果が出るというのは、元々の基礎が既...
復習7回目に見える景色。
- 2019/08/26
- 00:11

いろんな情報を見ていると、どうやら「7回復習すれば解けるようになる」という体験談が多く見られるような気がする。6回目まではイマイチでも7回目で「目の前が開ける」らしい。それってどんな景色なの?!中学受験の入試前の時期には確かにトータルすれば7回、あるいはそれ以上の復習はしておりました。(せざるを得なかったというべきか汗。なんせとま子は要領悪いタイプだったもので@@;)ただし、それは2~3ヶ月のスパンでの...
教科書比較~公立vs一貫校
- 2019/08/25
- 01:03

受験へのモチベーションを高めてもらうべく、本日は教科書比較を☆(…と言っても、パパママさんの奮起と反比例して子どもたちは凹んでしまわないダロウカという若干の心配を抱きつつ^^;。)数学の「確率」のページ。↓オール公立出身で文系だったワタクシかぶらにとっては、見たこともない記号や単語で埋め尽くされている「中高一貫校のテキスト」!! Pの式って??Cの式って?? んなモン習わんかったわ~~~(涙)しかし。...
6年生の想い出作り♪
- 2019/08/24
- 01:02

5年生から必死で二人三脚で勉強してきた我が家。友達も習い事や塾に行っているため、放課後遊べる曜日は1週間に1日くらい@@;。やはりそれでは想い出作りができなくて可哀想だなと思っておりましたので…6年生の夏に「お泊り会」を開催シマシタ(=゚ω゚)ノ☆ 秋からはマジで時間との戦いになるのでゆっくり遊べる時間は学校のみになってしまうため。かぶらは基本的に子どもは好きなほうなんで、よそ様のお宅で娘がご迷惑をかけるのを...
理科~ばね応用~
- 2019/08/23
- 01:09

先日ばねの基本問題を紹介したので、本日は応用編を☆今日は2種類のばねが出てきましたよ~はい。まず真っ先にすべきことはコレ!問題文の最後の部分「それぞれ全長は」にアンダーラインを引くべし!!何を問われているのか。これはどんな教科に関わらず最も大事な部分。勘違いしないように、間違いやすい部分には必ず先にアンダーラインを引いておくのがコツだぞー!大きな流れとして、解き方は3段階です☆①AとBの「のび具合の比」...
「抵抗」のプラス・マイナス。
- 2019/08/22
- 00:53

昨日の物理ジャンルの続きで「電気抵抗」を……ではなく!メンタル面での「抵抗」のお話を^^;☆子どもの「やりたくない」「なんでそういう解き方しないといけないの」etcという抵抗(というか反抗)に、多くのご家庭が手を焼いているかと(;_;)。とま子も未だにその部分では超ガンコ者です(涙)。ウチの場合は、出された宿題はあまり文句言わずに一応やる。しかし…●2回以上解けなかった問題には、「解説の要所にマーカーなど引いて...