答え合わせをしてみてあ~らオドロキ。
「おい嘘だろっっ?!こんな単純な足し算すらお前はデキないのかぁぁぁぁーーーっ??!!」
深夜0時近く、ワタクシかぶらの絶叫がご近所中に響きわたる。
幼稚園時代から6年間公文に通い、すでに中学生レベルの「ルート計算」の入り口まで到達してたはずのとま子。
ふたを開けてみればこのザマでした@@;。
そう、計算って「理解する」のが到達地点ではないのです。
何よりも
継続!!ひたすら継続!!!
苦手な子ならば5~6年生であろうが、
基本中の基本問題である2~3年生用の問題を絶対毎日10分~15分でいいので解く!!
そのことを、我が娘とま子を見ていてイヤというほど思い知らされました@@;。
というわけで、畑家で一番頻繁に開かれていたHPはこれです ↓↓
ちびむすドリル
お子さんがどんな計算でつまずいているかを見極め、抜け落ちているボロボロ箇所をここから探して是非プリントアウトしてみて下さい☆
前回記事で紹介した「我が子専用計算復習ファイル」とともに、ちびむすプリントを!
毎朝10~15分絶対やってから行く!
なおかつ、親はタイマーで毎回計ってあげてください。
ある程度の期間、記録は残しておきます。
前回よりもタイムが早くor正解率上がっていれば、子どももちょっとずつ前向きになれるので☆
やる気スイッチ入ってない時は是非一緒に競争を^^♪
(わざとちょこっとだけ負けてあげる八百長モードもできればお願いいたしマス笑)
この地道な継続が結局一番確実な上達への道。 頑張れヽ(≧∀≦)ノ!
他にもいろいろ。
「必見!算数のコツ☆」カテゴリからどうぞ^^http://tomakonodorodarake.com/blog-category-5.html ランキング参加頑張ってます!良ければぜひ応援クリックよろしくお願いします!
↓
