試験問題用紙に書き込むべきことはコレ!!
- 2019/01/17
- 00:30
どうして入試の時ってすごく冷え込むんだろう??
地域によっては雪の心配もありますね@@;
防水型の靴も用意できてますか…??
さて。
もうちょい早くアップするんだった@@;。
試験の際に、問題用紙に何を書き込むべきなのか。
とま子には試験前に何度も念押ししてきた「かぶらルール」がコチラ。↓
1:真っ先にまず「名前・受験番号」を記入!
2:次に、「中間時点時刻」を記入!
3:最後のページに「終了時刻」を記入!
4:解いている最中、自信のない問題には印を付けておく!
5:終了時刻の5分前から見直しタイム!
「中間時点時刻」とは何かと申しますと…
試験時間が例えば50分だったとすると、その半分の25分のことです。
なので、具体的に言うと
<試験時間が9時~9時50分で、大問が5つある場合>
始まって名前・受験番号を書いたらすぐに、問題用紙の大問4番の辺りに「9:25」とメモを書いておきます!
簡単な問題から最後は難しい問題に、というよくある出題構成になっている場合はこのように半分より少し後ろ辺りに中間地点時刻をメモっておく。
この時間以内にまだ解けていなかったらスピードアップしろよ!という自分への警告マークです(*・`ω´・)ゞ
自信のない問題に印をつけておくのは…
最後の見直しのときにその箇所を優先できるからです。
最後の見直しでは…自信のない問題の再考察が終わればあとはもう、「漢字間違い」「単位間違い」「句読点の抜け」このような、 「考えなくても間違い探しのできるもの」だけ30秒ほどでダーーっと素早くチェック!
んで最後に数秒あまった場合は…
決して正攻法ではございませんが
「空欄をとりあえずカンで埋める」。
時間配分のメモはしたこと無かったなあっていう子いたら
残り数日だけど本番さながらに上記のようなテクニック訓練してみてね…!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
気付けば昨日が記念すべき100回目の記事でありました…!
スタート時「とりあえず書き続けてみよう」と思っていたら、まさかの毎日更新続行中(*゚Q゚*)
ひとえにたくさんの方が見に来てくださっているおかげです!
感謝ヾ(o´∀`o)ノ☆
目標に向かって頑張っているお子さんをこれからも応援していきますっ♪
