2月からは多くの塾で「新学年の新学期」がスタート。
まだ塾に通わせるかどうか迷っておられる方に、とま子の経験談が何かしらお役に立ちましたら幸いでございます☆
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
「コスパ」と「授業についていける理解力」を天秤にかけて考える。
両者がクロスするベストポイントはここかな…?
小学4年生の2月から。
(つまり、新5年生)
ただし、最難関を視野に入れておられるご家庭は
小学3年生の2月からがリミットかなと。
(つまり、新4年生)
とま子は、5年生の4月に急に思い立ちバタバタと入塾テストを受けてナントカ1回のみで滑り込みましたが、
しばらく夏休み前まではついていくのにかなり必死!シンドカッタ@@;。
かぶらも毎晩2時間以上つきっきりで一緒に問題を解いてました(;_;)。
※入塾テストに至る経緯はコチラ↓
http://tomakonodorodarake.com/blog-entry-2.html
http://tomakonodorodarake.com/blog-entry-3.html
遅めに入った時のデメリットとしては、
●このように、ついていくのがしばらくかなり大変
●先に入っていた子たちが閉鎖的な仲間意識を持つ集団だった場合、新参者はイジメに遭う可能性アリ@@;
です。どちらも実体験(泣)。
まあそのうち…機会あれば記事にするかもですが…。
んじゃ低学年から入った時のデメリットは?
●そりゃもちろん金額的負担が大きい。
●高学年スタート組は必死なのに対し、低学年スタート組は中だるみしていると…追い抜かれてプライドが傷つきイヤになってしまうケースがあり。
子どもの性格や飲み込みの速さによって、ベストなスタート時期は変わってきます。
いろいろ情報を集めた上で、子どもともよく相談してみて最終決定してください☆
★★拍手代わりにぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
↓↓
