コメント
蒼猫さまいつもありがとうございます☆
おお、実に興味深いお話ですね!
なるほど。たしかに、バランスボールで授業を受けてもらった方がかえって集中してくれそう、そんな子は♪
日本の教育界はまだまだ保守的すぎるというか、考え方がカタイなあと思います@@;。
なるほど。たしかに、バランスボールで授業を受けてもらった方がかえって集中してくれそう、そんな子は♪
日本の教育界はまだまだ保守的すぎるというか、考え方がカタイなあと思います@@;。
No title
遅コメントですみません(笑)
ADHDとか注意欠陥障害?の子供の
椅子の話をどこかで読んだ気が
普通の「4本足」の椅子だと、前後左右に
ガタガタ揺らしてしまうので、バランスボール
みたいに「底が丸い」椅子に変えて
思う存分揺れていただく、と
じっとしてる事がストレスになるそうです
アメリカの話だったかな?
日本だと、ガタガタいわせないために
固定の足を増やして対応してるようです
真逆!(笑)
ADHDとか注意欠陥障害?の子供の
椅子の話をどこかで読んだ気が
普通の「4本足」の椅子だと、前後左右に
ガタガタ揺らしてしまうので、バランスボール
みたいに「底が丸い」椅子に変えて
思う存分揺れていただく、と
じっとしてる事がストレスになるそうです
アメリカの話だったかな?
日本だと、ガタガタいわせないために
固定の足を増やして対応してるようです
真逆!(笑)
八咫烏さまいつもありがとうございます^^
貧乏ゆすりもその一種だったんですね?
日本の学校の授業スタイルも、もっと多様化していいと思うんです!
私も退屈で仕方なかった派ですし^^;
苦手な教科、もう少しマシになりそうな気がしませんか??笑
日本の学校の授業スタイルも、もっと多様化していいと思うんです!
私も退屈で仕方なかった派ですし^^;
苦手な教科、もう少しマシになりそうな気がしませんか??笑
No title
少し前に、人間の集中力についての本を読みました。貧乏ゆすりってありますけど、実はあれって集中力を保つためのものでもあるとのことでした。少しでも体を動かしていると、Θ派ってのが出やすくなって集中できるのだとか。つまり、身体を動かしながらのほうが、勉強としては効率が良い、みたいなことだったんですよね。まだまだ新しい考え方だと思うので、正しいのかはわかりませんが、よくよく考えると、アイデアがひらめくのって、歩いていたり動いていたりするときですよね。案外、ありな考え方なのかもしれません。