英語はいつから始めるべきか。
- 2018/10/24
- 19:55
英語教育に関しては全教科の中で最も意見が分かれる教科なのでは。
早い人などは赤ちゃんのころから始めていたり。
巷にあふれかえる教材の数々。
ワタクシかぶらは…
中学からでオーケー派です。
それまではせいぜい
海外アニメのビデオを英語音声&日本語字幕で見るとかいう感じで
「理解はできないけど耳にしてもビックリはしないよー」程度でOK。
なぜなら
「言語は思考を作る」
と常々考えているからで。
とにもかくにも お子様には
日本語を、
いろんな表現を、
様々な語彙を
毎日フルコース料理!な勢いで是非。
なぜ?
******************************
英語というのは論理的な言語。
受験勉強という側面で限定すると、「数式」に似ている。
四則混合のながーい計算式、中学受験でも出てきますが
どこが「かたまり」で、どこはバラバラのつながりで、みたいな
1つの数式の中にも、結びつきの「強弱」があるように
英文もそれと同じことが言える。
数学で法則を当てはめて解くのと同じように、
どの型、どの熟語を使うかを推測して当てはめるパターンが多い。
そして
結論を先に言って、理由を後付けしていく構造は
図形の証明問題と似ている。
「主張する言語」。
それに対して…
日本語はコトバの裏を探る言語。
ダイレクトより曖昧な美しき表現を好み
話す中で相手の反応を見ながら臨機応変に出方を変更できるように
結論は文末に持ってくる。
「推し量る」「感じること」に重きを置く言語。
論理は大きくなってからでも学んで伸ばすことができるけど
感性は小さい頃にほぼ決まってしまう。
推し量る思考と共感を重んじる感性が
写実画ではない浮世絵の素晴らしさであったり
極限まで削ぎ落とした「侘びさび」の日本建築だったり
使う人のことを考え抜かれた精密な製品であったり
そういうものへとつながっている気がすごくしていて。
はい。今日は珍しく。なが~い独り言でお送りしました。
国語については非常に思い入れがあるかぶらですので
受験というくくりを超えてぜひともアップしていきたく存じますm(_ _ )m
…ちびっと熱めで(笑)。
