理科要点ノートの見本♪~ご質問いただきました~
- 2019/03/17
- 00:05
新四年生のお子様のママさんからご質問をいただきました!
「各教科のまとめノートはどうされていましたか?」
ありがとうございます☆*o(≧▽≦)o☆
読者の方からご質問頂いたのは初めてでしたので一層熱が入りますっ♪
同じような悩みを持つご家庭にも役立つように、
基本的に「記事としてお答えする」というスタイルを取っていきますね\(^o^)/
では早速。
それに対してのかぶらの答えですが、
「各教科それぞれまとめ方が若干違う」
「その子の弱点によってまとめ方も変わってくる」という2点を挙げたいと思います…!
今日はまず理科から。

こんな感じで、基本的に
●暗記すべき項目やポイントの部分を赤シートで隠して覚えられるように、ピンクのペンで大事なところは書き込みます。写真でいうと左のページがそういうページに当たります☆(赤シートで隠れるオススメのピンクペンはこちら↓)
http://tomakonodorodarake.com/blog-entry-11.html
●塾のテキストで3回以上間違ったもの&なおかつ基本的な問題は、抜き出して書き写します。写真でいうと右のページの部分です☆(ちなみに、全ての教科そして大学受験までずっと以下のルールを必ず守ること!! ↓)
http://tomakonodorodarake.com/blog-entry-125.html
●模試で間違った問題は見直しはもちろんすべきですが、5年生終わりまではいちいちノートに抜き出し転記する必要はないです。その代わり類似問題を塾のテキストから探し、その問題に印をつけること(3回以上間違ったら転記)!テキストは考え抜かれて作られているので、5年生終わりまではそれらをしっかり解けるようにしておけばOK☆
●6年からは少し勝手が違ってきます。志望校候補がある程度決まったらその傾向に合わせてノートをさらに作り込んでいきましょう!過去問で解けなかった問題は類似問題をテキストや模試から探して転記したり、特訓授業で配布されるプリントなどを切り貼りします。
↓↓↓
どの教科にも言えるノートまとめのコツ。
「とりあえず普段はこのノートさえしっかり復習していれば大丈夫!」という暗記&演習用ノートを目指すこと
では☆
明日以降は算数、国語、社会のどれかについて、ノートまとめのコツをご紹介していきたいと思いマス♪
※ご質問ある方はいつでもどうぞ(*´∀`人 ♪
記事upという形で精一杯真摯にお答えできればと考えております☆
※その際に「ミマシタヨ~」のご挨拶代わりにとま子イラストのバナーをクリックしていただけましたら誠に幸いです!
↓