fc2ブログ

記事一覧

eスポーツは教育として成り立つのか?



気になる記事を目にしたので今日はこの話題を。




部活として正式に「eスポーツ」を取り入れる学校が出てきたそうで。
これ、要はモニター見ながらバーチャルで対戦を楽しむものだよね?



んー。
正直、「娯楽」の域を出ないなあとは感じてしまう。
ただ、「娯楽」以外に意味を持つ時もあるにはある。




★その1★
身体的ハンディを持つ子でも互角に「対戦」しやすい利点があるので、「身体的特徴に制限されず仲間と何かを成し遂げる」場は提供してくれる。

★その2★
教育現場ではなく、病院やお年寄りの施設で「リハビリや認知症予防」を目的とするなら大いに役立つアイテムになりそう。







…かぶらが考える利点ってこの2つくらいかなあ。
んじゃ欠点は?

■その1■
ただでさえアナログ的に人間関係を実体験の中で学んでいく部分が薄れている昨今なのに、益々拍車をかけないのかな?

■その2■
普通に体を動かして行うスポーツって、自分のコンディションだけでなく環境的なコンディション(天候・土の状態など)諸々の多くの要素がすごく絡んでくる。それらに臨機応変に対応する力も養われるわけだけど、バーチャルってプログラミングの域を絶対超えないでしょ?誰かの設計した世界の中だけで全てが完結する。球の飛んでいく軌道ひとつ取ってもね。予想外の事態に対応する機会を奪うことにはならないのかな?学校ではなく完全に趣味として巷のそういった「クラブ」で行う分には個人の自由なので別にいいんだけど。教育現場に取り入れる良さがあるかというと、この部分でかぶらは一番違和感を感じる。

■その3■
これってそもそもゲームメーカーが市場を広げるための「カモ」になってない??

■その4■
私学が、生徒集めのための単なる手段にしてない?








賛否がクッキリ分かれそうなトピックスですが…
まあそういう指針の学校には我が子は絶対行かせない。
シンプルな結論。





とまこプロフ画像





★★拍手代わりにぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓












コメント

八咫烏さまいつもありがとうございます^^

ですねえ^^;個人的に楽しむぶんには何をしようと自由ですが、教育の一部として取り入れるのには違和感あります@@;。

No title

新しいものを導入することは良いことだと思いますが、私もちょっと時期尚早だと思いますね~。まあ、パソコン部みたいなものかもしれませんが。教育のカリキュラムとして取り入れない以上は、自由選択制ですからそれも良いかと思いますが^^

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆