fc2ブログ

記事一覧

必見!!偏差値15アップ実現のために親がすべき事とは。


親のサポート次第で、子どもの偏差値は絶対伸ばすことができる。


それは私自身が2年間どっぷり泥だらけになりながら
(時折 血だらけ)
限界まで試行錯誤のサポートをしてみて出た結論です。



欠かせない2大要素。それは








「分析力」&「執念」









これに尽きます。





ではもう少し具体的に掘り下げて説明。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




解き方を教えるのはもちろん先生。
親が下手に違う解法を口出しして子どもが混乱するのも良くないですし。
いや、そもそも解法知らないし。







親がすべきことは


★子どもが分からない時は解答集の「解説」を一緒に読む。
「これはこういうことじゃないかな?」と共に考えて、それでも分からない時は先生に「ここまでは分かるけどこの部分からがどうしてこうなるのか分かりません。教えて下さい。」と詳しい質問メモを書いて、子どもに後日質問に行かせる。


★子どもがおかしがちなミスの種類の把握&苦手問題の把握。
ミスの種類ごとに、また苦手問題を寄せ集めたオリジナル復習ノートを毎日更新。


★子どもにとってベストな学校はどこなのか徹底分析。


★過去問の徹底分析。
どのジャンルが何年に出た、などを分析して表にまとめる。
弱点強化せねばならない部分をマークして、それに対応するテキストの問題を何度も復習。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


客観的なデータ分析ならば、塾は得意中の得意技です。

でも、
「我が子にとことんカスタマイズされた分析データや復習ノート」
までには落とし込めない。なにせ人数が多いので。


そこまで落とし込んでいくには毎日毎日、非常に面倒くさい作業を積み重ねていかねばなりません。



親だからこその執念でそこまできめ細かいサポートが初めて実現!
(ん?何かのキャッチコピーぽい笑)









この子の穴だらけのザルをどこまで埋められるのか??







そんな気持ちで、ワタクシかぶらも限界まで尽力してました。










…というか、継続中でーす@@;。











パパママ自身も悔いの残らぬよう、どうか頑張って…!







本日は大事な大事な核心部分をお送りしました♪


もっと具体的な部分についてはまた今後。



20181021011602dcc.jpg
ランキング参加頑張ってます!良ければぜひ応援クリックよろしくお願いします!







コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆