fc2ブログ

記事一覧

「電車」で解決!~最大公約数&最小公倍数~



今回は、最大公約数&最小公倍数の文章問題がイマイチ解けないとお悩みの苦手っ子へ☆
イメージしやすい例え話をお送りします♪
始まり始まり~ヽ(≧∀≦)ノ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



とある地方に「ハタ電鉄」という鉄道会社がありました。



観光用に新しくトロッコ列車を作ろう!という話が出た。
屋根の無いオープンな形にして、ドアは無くても側面からヨッコラショとまたいで乗れるような車両を企画しておりましたとさ。



作ってくれる工場が2社ありました。
試作を頼むと…
A社は1両が12mの車両「とまこ号」を、B社は1両が16mの車両「かぶら号」を作ってくれました。



電車でイメージ



長さが違うのでどうしようと社内でモメましたが、どちらのデザインも捨てがたいではないか!ということになり、両方採択することとなりました♪



では、中に設置する椅子はどうしよう?
●設置を楽にするため「できるだけ長いサイズの長椅子」にしたい。
●でも部分的に交換することも考えて、とまこ号でもかぶら号でもどちらにもちょうどのサイズで入れ込める「同じサイズの長椅子」をいくつか並べる方式にしたい。



さて…この長椅子、何mにすればよい??



部長がウンウン悩んでいると、新人君が提案しました。
「部長!これって、最大公約数の割り出し方を使えばいいんじゃないですか?!」
早速計算してみると…、4mだということが分かりました☆
2mでもきっちり入るけど細切れになってしまうし、4m以上になるとどちらにもきっちり入るという条件を満たさない。


最大・最小_3





よ~し、椅子のサイズは決まった!
じゃあ、車両はいくつ連結することにしよう?
すると、駅長さんが口をはさみました。
「ホームの長さには限りがあるんですよねえ~、それと、停車位置は同じにしておいてほしいんです~」
ということで…
●トロッコ列車全体の長さはできるだけ短く。
●とまこ号もかぶら号も同じ全長になるようにそろえる。

という条件をクリアせねばならなくなりました。




ここでまた、部長が頭を抱えました。うーん、どうしよう??
すると新人君、メガネをきらりと光らせてまた提案。
「部長!これは最小公倍数の計算方法で出るのではないでしょうか!」



最大・最小_4



おお、どちらも同じ全長になった!
そしてA社のとまこ号は4両、B社のかぶら号は3両で収まるぞ!





…こうして、めでたく観光トロッコが完成し、この町ではたくさんの人たちが美しい景色を眺めながら旅行を楽しむことができたのでした♪オワリ。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




どういう意味があるのか、少しイメージできたかな…?
自分でも物語を作ってみよう~♪♪










他にもいろいろ。
「必見!算数のコツ☆」カテゴリからどうぞ^^

http://tomakonodorodarake.com/blog-category-5.html









★★拍手代わりにぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓












コメント

うわつ様いつもありがとうございます♪

楽しんでいただけたようで光栄です!!算数苦手っ子だった経験を生かして、同じような悩みを持つ子たちにいかに分かってもらえるように教えられるか?をモットーに記事作り考えてます^^♪こういうお声いただくと作りがいがあります!

そっか~

フムフム・・・・なるほど
かぶら先生!!これなら無学の私でも分かりましたよ~!!(^^♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆