fc2ブログ

記事一覧

計算は「基礎体力」!~サポートの方法~



過去記事を少し編集し直してお届けいたします♪



計算はね、理想を言えば「まるで、ひらがなを書くが如くサラっとできるようになる」と最高です^^;。
とは言えど、もちろんとま子はそんなレベルにまでは達しませんでしたが、最終的には第一志望に合格することができました☆
そのためには、やはり…



毎朝、10分前後は計算問題を解かせておりました。
(本人はそりゃ渋々モード。)






とま子が入塾して間もない頃のノートがこれ。↓↓


計算ミスだらけノート_新



字きたなーい! ミス連発ー!!


自分でも嫌気がさしてこのように自虐の赤ペン入れてるとま子^^;





はい、ここから大事なことお伝えしますね! 


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆




親が何をすべきかというと、




合ってるか間違っていたか、だけのチェックじゃ意味が無く、




「どういうミスをおかしたのかを全て分析し、分類し、記録すること」

です!



具体的に言うとですね、




ひとくちに計算ミスと言えども、その原因は非常に多岐にわたっているわけです。

●約分ミス
●順序まちがいミス
●割り算であべこべに割ってるミス
●割り算から掛け算へ変換するときの分数ひっくり返し忘れミス
●小数点の位置まちがえミス
●字が汚すぎて読み間違いミス
●左辺と右辺間で移項するときに±を変換し忘れ。
●そもそも足し算すら危うい実力不足からくるミス
などなど…キリなし。



こういう感じで、細かくミスの種類によって分類します。


そして、



★ミスの種類ごとにインデックスなり表紙を変えるなりして分類!
★ルーズリーフにその日間違った計算問題をミス分類ごとに分けて書き写す!
★答えはその裏に書いておく!(解き方のコツあればできるだけそれも!)



つまり「我が子専用の復習ノート」を作るわけですよヽo(`ω´ )o
どのインデックスページの問題が多くなっているかで、我が子の弱点ポイントが分かるというメリットも♪




当然ですが、このノートを何度も何度も復習あるのみです。
受験当日まで、そりゃもうしつこく。




子どもにダメ出しの雨あられを浴びせたいのをぐっとこらえて、かわりにそのエネルギーを執念化してオリジナルノート毎日充実させていってください!


(かぶらも、仕事家事毎日一人でこなしながら、我が子が寝た後数十分かけて毎晩のように作っておりました涙。)






え~。
ちなみに。








中学生になった今もまたこの復習ノート作り、復活しております…x、yの計算式中心にね…
(中学生以降も、毎日の計算練習は大事だということがワカッタ~~@@;) 










他にもいろいろ。
「必見!算数のコツ☆」カテゴリからどうぞ^^

http://tomakonodorodarake.com/blog-category-5.html










★★拍手代わりにぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓










コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆