共通テストは改悪…?
- 2019/04/08
- 00:56
2020年度から導入予定である「共通テスト」の試行結果が公表されたとのニュース。
非常に平均点低かったみたいですが@@;。
驚いたのは…
本番の採点はベネッセがアルバイト雇って人員補強??
これ本当ですか(汗)??
う~ん。
改革しようって言い出したのダレですか@@;
「知識偏重から思考重視型へ」。
その理念自体は賛同する部分無くはないですが。
基本的知識は絶対的に必要だけど、それらを使って「思考する」という作業は今まで教育現場にほとんど組み込まれてこなかった。
だけどその風潮をセンター試験改革によってひっくり返せるものなの?
どう考えても…NO。
学校教育でまず授業改革していくことのほうが先でしょ??
それがまず1つめのギモン。
センター試験は何のために存在しているのか?
「足切り」のため以外に何がある…??
「高校卒業認定資格試験」じゃない。
改革によってどういう位置づけにしたいのか?
そこが全く見えないところも2つめのギモン。
最大の違和感は…
共通テストも今まで同様、本人に返却されないんでしょ??
記述が増えると採点者によって合計点数に差がでてくる。
そして、自己採点の結果とも開きが必ず出てくる。
受験者は、その差を知らされないまま願書出すんだよ??!!
「第二志望にしておけば浪人回避できたのに」と悔やまれるパターン、絶対今より多くなるでしょ??
ここが、一番かぶらとしては全く納得できぬ3つめのギモン@@;。
現行はマーク式そだからこそ、誤差がほとんど出ないため問題になってないだけで。
ちなみに。
去年の夏ごろ(?)新聞に公表されていた試作問題…
国語は「改悪以上のナニモノデモナイ」と感じた。
問題の出し方もさることながら、採点方式がものすごくヤヤコシイ@@;。
採点者によってバラつきが確実にものすごく出る事が今から既に憂慮されるレベル。
詳しい過去記事はコチラ↓
http://tomakonodorodarake.com/blog-entry-44.html
…アルバイトねえ…。
「開示義務ないんだしテキトーに採点してもどうせバレないっしょ?」
っていうスタンスなんじゃないの?彼ら。
マジ納得いかん。
