必見☆つるかめ算の中身はこうなっている!~その4~
- 2019/05/05
- 00:38

今日はかなり力説するよ~!
まずは黙ってとにかく眺めてほしい。
つるかめ算の出題例と解き方の図をざっと列挙します。
(今回は「もしも」のパターン図は省略。)




……全て「3色のアンダーライン」を引きました。
そう。つまり。
つるかめ算の中身は、たった3つの要素だけで成り立っている!
そして。
最後の4番の問題を見てもらえばよく分かると思うが、速さの関係を表す図といえばお馴染み「はじきの図」だよね?

でしょ?
んじゃ、全ての問題の右側をザッと眺めてほしい。
ぜーーんぶ同じ色分けの式になってることに気が付いた?!
そうなんデス。
つるかめ算の要素は、速さの要素と全く同じだ!!

ちなみに、
問われるのはどの問題でも「緑色」の要素だ!!
つるかめ算がまだ苦手だという子。
まずは問題集を何枚かコピーしよう。
そして、この3色でアンダーラインを引きまくってみて。分からなければこのブログを参考にしてみてね。
それでも分からなかったらパパママ、先生に聞いてみようか^^;♪
今回の記事が、つるかめ算の真髄である~!
よーーーーーく理解しておくように(*・`ω´・)ゞ
他にもいろいろ。
「必見!算数のコツ☆」カテゴリからどうぞ^^
http://tomakonodorodarake.com/blog-category-5.html
※Twitterでも同内容を時々発信中♪