つるかめ算「表の穴埋め」~その5~
- 2019/05/08
- 00:43
いろんなパターンでつるかめ算を克服しよう♪
今日は「表の穴埋め問題」。

この問題って、一見たくさん欄があるので苦手な子はそこでまず混乱しちゃうよね@@;。
でもよく見て…
分かっていない部分って「A]と「B]の結局2つだけでしょ?
今までの問題も全部そうだったじゃん。
つるとかめ、ガムとチョコ、100円ノートと50円ノート…etcそれら2つの個数。
だから。
今回の問題は
「A&Bだけのデータを作りなおす」のがポイント!!
それができたら、もうあとは全くいつもと同じ図で解けるんだよ♪
んじゃ具体的手順に移ろう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<手順1>
A&Bの「合計人数」と「合計得点」を算出しよう☆
●「合計人数」=「クラス全体」-「その他の得点グループの人数」
だよね?なので、35-(1+4+9+5)=16人
●「合計得点」=「クラス全体の合計得点」-「その他の得点グループの合計得点」
だよね?なので、1140-{(0×1)+(10×4)+(30×9)+(50×5)}=580点
さあ。これでいつも通りの図が描けるよ~♪

この□の人数って40点を取った人の人数だよね?
てことは、20点の人の人数は16-13=3人。
答え: A…3 、B…13
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
つるかめ算の解説、もうちょい続けようかと思っておりまーす。
なんでこんなにシツコイかというと(笑)、他の単元の問題にもよくからませて出題されるというのが理由そのイチ。
もう一つの理由は…
中学生になったらどっぷり方程式の世界が始まります!!
つるかめ算のこの図がスッと描けるようになれば、比較的スムーズに理解しやすい。
描けなければ……
オソロシイことになる((((;゚Д゚)))))))
だから頑張ってここは基本はしっかり押さえておこう!!
他にもいろいろ。
「必見!算数のコツ☆」カテゴリからどうぞ^^
http://tomakonodorodarake.com/blog-category-5.html
※Twitterでも時々同内容を配信中♪