教える才能は学歴に比例するわけじゃない。
- 2019/05/15
- 00:38
今日は、特に家庭教師さんの依頼を検討中の方に向けて。
教えるのが上手・下手の度合いって、その方の学歴に必ずしも比例しないです。
むしろ、勉強にあまり苦労せずいろいろこなせたタイプの人は「分からない子がどうしてつまずくのか分からない」ので、教えるのは下手なことが多い@@;。かぶらが今まで見てきた経験上ですが^^;。
高校時代の友人は先生がそういうタイプだったために急に数学ができなくなったし、かぶらも小学校の時に算数の文章問題が苦手なまま終わってしまったのは、分かりやすく教えてくれる師に残念ながら出会えなかったのが直接的原因かな(;д;)
かぶらの父は、誰もが知る旧帝大出身者です。
が…。
小学生のとき、速さの基本問題がどうしても分からなくて教えてもらったところ…結局、全くといっていいほど理解できず、かぶらはその時点でもう速さの問題は放棄することに決めました@@;。
幸い、あの頃は中学以降は文章問題がほとんど出ない時代だったので、方程式に強ければ難関大学も狙えたので幸運でしたが。
(そして~あの時ちゃんと勉強しなかったツケが~、いまごろ娘の受検を通じて回ってきてオリマス~~涙)
父はちなみに教員免許持ってるんですよ?
学歴と「良き師」は決して比例するわけじゃないのだと、幼いながら既に悟ったワタクシであります。
んじゃ、教えるのが上手な先生ってどんな特徴があるのだろう?
かぶらが今まで観察してきた結果、多分これ。
★「それぞれの子どもが何につまずいているのか」を分析する能力が優れている。
★「その子に最適な学習方法・メニュー」を臨機応変に提案できる。
★一方的に説明するんじゃなくて、子ども自身の口で説明させる機会を時々与える。
★過去問の分析力に長けている。
★熱意。
あとは、お子さんとの相性ってのもやはり大きな要素にはなってきますねえ@@;ニンゲンダモノ。
良き師に出会えますように…!ヾ(o´∀`o)ノ
