先生の言うことは「絶対」なのか?
全て従った方がいいのか?
かぶらは個人的には表題どおり、「時には反論してOK」派です。
面倒くさいから自分の学生時代は言わずに済ませたけれど。
まず、「ここは素直に従うべき」という点について。
「学ぶべきものは自分なりに努力して学ぼうとすべき」だなと。
もちろん理解力に個人差はどうしてもあるので、皆と同じペースで学習しなくてもいいと思うよ。
ただ…学ぶこと自体は放棄するな。
んじゃ「反論してもいい部分」は?
かぶらは「方法」についてはもっと「カスタマイズ」を許可されてもいいはずと思っている。
例えばさ、漢字の練習。
先生は「この範囲の漢字を10個ずつ練習してくること」という宿題を出した。でも授業中に練習して一発でもう覚えちゃった漢字まで10回書かねばならない?
「読みの部分だけ赤ペンで、送り仮名は鉛筆で、問題文をも全て書き写せ」って言うけど、それじゃあ算数の宿題をやる時間がなくなっちゃうんだけどなあ。読みだけに傍線引くことで可能にはしてくれないの?
そもそも書いて練習と言うけれど、アタシは「見て覚える派」なんだけどな??でっかく一文字だけ書いて、トメ・ハライ・つながってる・離す、をマーカーで書き込むってのはいいアイデアじゃない?
(あ。これ。↑ ぜーんぶ●●年前のかぶらのギモンの抜粋っす笑。)
習得しやすい方法は、子どもによって違うんだし。その辺りはもっと個人裁量を許可されてもいいんじゃないかと思ってる。
先生が提示した方法より、もっと効率的に学べそうな方法があるんだったら遠慮なく反論したまえ。それは立派な「交渉」だ♪(o・ω・)ノ))
ちなみに。そういうことを正面きって堂々と主張できる子はある意味…「真の革命家」であり、本当の意味で「頭が良い」のかもシレナイ。
「長いものに巻かれとけばとりあえず安心」という日本人特有の悪癖を打ち破れる。それってなかなかの大物だ。
君の交渉に少しでも耳を傾ける姿勢を見せてくれた先生は、信頼できる教師だ。良き師に出会えた事を感謝しよう。
頭ごなしに最初から全否定する教師は、君より頭が悪い。腹は立つだろうが安心しろ。君は既にその先生よりも学び方の本質を捉えている。
ゆたぼん君。
拒否するだけならそれは革命じゃないよ。
★★拍手代わりにぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
↓↓
