予習すべきタイプ&不要タイプ
- 2019/06/06
- 00:45
本日は、晴れて中学生になったら…その後のお話について。
(ちなみに小学生の間は基本的に予習不要。塾では中学受験の算数はテキストと先生の解法が違うことがよくあるので(^_^;))
勉強ノウハウ本、いろいろ見てみたところ、予習に関しては「賛成派」「不要派」に完全に分かれている模様。
だけど。
かぶらは今までの経験から「予習すべきタイプとそうでないタイプは、その子によって決まる」っていうのが持論です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
「予習が不要なタイプ」
ワタクシかぶらは、授業中は眠いことはあっても「寝た」ことはない。ノートは普通レベルにはとっていた。予習をしてしまうと、学校の授業が「もうそんなの分かってるから!だりぃわ~@@;」と却って気力をなくすタイプであった。なので、今までの人生一度も予習をしてこなかったが、復習だけはオリジナルの方式など編み出して電車の中なども一所懸命覚えたりしていた。
「予習が必要なタイプ」
もう言わずとも皆さんお分かりでしょう。
とま子は授業ノートが未だに白紙状態がよくあるヽ( ̄д ̄;)ノ。
あだ名は「寝落ちのとま子」。
自分から進んで工夫して勉強しようとすることがない。
精神的にまだまだ非常に幼稚。
去年初めて予習をしてみて、やっとほ~~~んの少しノートがマシになった。「少しは分かってるよ♪」と思えることが、意欲的に授業を聞けるきっかけになっているみたいで。
要は、「自主性があるかないか」。
勉強に対して自主的な子であれば、復習さえみっちりやってればOK。
全く自主性がないなら…予習1割&復習9割くらいの比でどちらも行うべき。
お子さんに応じて、勉強スタイル一緒に考えてあげてくださいネ(´∀`*)
(ちなみに小学生の間は基本的に予習不要。塾では中学受験の算数はテキストと先生の解法が違うことがよくあるので(^_^;))
勉強ノウハウ本、いろいろ見てみたところ、予習に関しては「賛成派」「不要派」に完全に分かれている模様。
だけど。
かぶらは今までの経験から「予習すべきタイプとそうでないタイプは、その子によって決まる」っていうのが持論です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
「予習が不要なタイプ」
ワタクシかぶらは、授業中は眠いことはあっても「寝た」ことはない。ノートは普通レベルにはとっていた。予習をしてしまうと、学校の授業が「もうそんなの分かってるから!だりぃわ~@@;」と却って気力をなくすタイプであった。なので、今までの人生一度も予習をしてこなかったが、復習だけはオリジナルの方式など編み出して電車の中なども一所懸命覚えたりしていた。
「予習が必要なタイプ」
もう言わずとも皆さんお分かりでしょう。
とま子は授業ノートが未だに白紙状態がよくあるヽ( ̄д ̄;)ノ。
あだ名は「寝落ちのとま子」。
自分から進んで工夫して勉強しようとすることがない。
精神的にまだまだ非常に幼稚。
去年初めて予習をしてみて、やっとほ~~~んの少しノートがマシになった。「少しは分かってるよ♪」と思えることが、意欲的に授業を聞けるきっかけになっているみたいで。
要は、「自主性があるかないか」。
勉強に対して自主的な子であれば、復習さえみっちりやってればOK。
全く自主性がないなら…予習1割&復習9割くらいの比でどちらも行うべき。
お子さんに応じて、勉強スタイル一緒に考えてあげてくださいネ(´∀`*)
