字は脳内を表す。その2
- 2019/06/27
- 00:01
中間テストのあまりのヒドさ。にも関わらずとま子は全く危機感を覚えていない。いくら精神論でガミガミ叱ったところで、彼女の向上心の大いなる欠如は決して改善しない。
絶望にも似た焦燥感を抱いたワタクシかぶら、今、新たな策を試行中。
体の状態は頭脳の働きと直結する。
そう。体作りからの見直しをすることにしたのでアルΣ(´Д`*)。
●休憩のたびに腕立て伏せ15回。
●休日は廊下の拭き掃除。
この2点を日課とすることにした( ̄^ ̄)ゞ。
すると…
初回でいきなりこんな違いが出た?!!

このビフォーアフター、わずか2時間以内の変化です…!!ぶったまげ~~~!!(←ノラさんではなくIKKO風味でお願いします)
史上最高の美しいノートは1時間のみ発揮されたが(汗)、このルーティーンをしっかり習慣付ければ…脳の働きもモチベーションも底上げされるかも…??
一縷の望みをかけて、これで1学期をナントカ乗り越えようと奮闘中のとま子&かぶらでゴザイマス^^;。
なぜ「腕立て伏せ」と「廊下掃除」なのか。
次回はその辺りをもう少し突っ込んでアップ予定♪