fc2ブログ

記事一覧

体のここを鍛えて勉強力up!



前回記事で、「体作りのトレーニング」は脳の働きに即効性がある!という実例を取り上げました☆今回は体の各部位はどういう精神状態とつながりやすいのか。それを考察してみたいと。







いろんな学校見学に行って生徒さんの様子を観察してみたところ、成績上位クラスにはある一つの共通点が。…「背筋の良さ」でした!とま子を見ていても思うのだけど、読書だとか好きな教科の勉強の時は背筋がシャキっと伸びている。反対に、苦手な教科をやっているときは猫背でございます@@;
…背筋力は「集中力」と密接な関係がありそうですヾ(o´∀`o)ノ







「握力」「腕力」…手というものは「何かをつかむためにある器官」。これ、精神的にも「何かをつかみとろうとする意欲」に大きく関わっている気がします。とま子はそもそも完全なるインドア派で運動とのご縁は皆無。筋力も弱っちいことこの上なしでございますが、他の筋力に比べてとりわけ「腕力」が無い@@;。普通に腕立て伏せは一回もできないレベル…。性格と照らし合わせても、この子に一番欠如しているのはまさに上記の精神。腕力の無さと一致している気がしてならない。なのでまずは「踏み台を使っての腕立て伏せ」で一般よりも負荷が軽い状態からトレーニング開始^^;。
はい、腕力は「向上心」と深い関係がありそうです(*≧∪≦)







腰。着物を着ている時代の日本人ってとても精神的に「芯のある」人が多かった。美しく正座しようと思えば腰が入っていなければ不可。男性の帯もウエストではなく骨盤にかかる位置。実際に締めてみると分かるが、シャキっとする。背中も精神も。反対に、ダラダラとヤル気がない時って腰が100%曲がってるよね?
腰はおそらく…「己を律する」ことと関係していそうだ(*・`ω´・)ゞ







大腿筋。お相撲さんでいうと分かりやすい、「踏ん張る力」です。昔って子どものお手伝いと言えば廊下の拭き掃除が代表的だったのでは?大腿筋(そして首の筋力も。あ、雑巾絞りで握力もね??)が鍛えられて子どもの心身の成長にもプラスだし、親にとっても家が綺麗になって助かるという一石二鳥☆
大腿筋は…「粘り強さ」に大きく関係していそうですv(o゚∀゚o)v









お子さんはどの部分の筋力が弱い?一度チェックしてみてください^^ この仮説に当てはめてみると、お子さんの弱点と合致するかもしれません。もしそうなら…弱い部分の体を鍛えることで精神力アップが狙えるかもo(≧ω≦)o!











我が家も実験中。
ともに頑張りましょう(大粒の汗)!



tomako.jpg




















★★拍手代わりにぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓

(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)


























































コメント

Beat Wolf さまいつもありがとうございます^^

ご指摘のと~り!とま子、しょっちゅう頭をケガしております(涙)。もう典型的な運動オンチ@@;。
とりあえず毎日腕立て伏せさせていますが、少しだけ(ほ~んの少し)改善が見られるようになってきました、腕力。まだまだ踏み台を外せそうにはありませんが…

体力は、本当に大事です!(笑)

普通に働き続けるためには
勉強に求められる以上の体力が必要ですから。

百年前は日常生活だけで必要な体力が鍛えられました。
今は車や機械が何でもやってくれる分、自然には体力が養われません。
好むと好まざるを問わず、自分で体を鍛える必要がある時代だと思います。

例えば「腕立て伏せは一回もできない」だと
転倒時に大事な頭を守れない可能性もあるので
そういう意味でも鍛えることは重要だと思います。(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆