受験ママ友さんは必要か
- 2019/06/29
- 00:55
男性の場合は、子どもの学校や塾で「パパ友さん」ってほとんどいないのが普通かと思います^^;。
でも、女性の場合は…いなければ変わり者扱いされるケースもあることかと(汗)。
ワタクシかぶら、つかず離れずの「プチ一匹狼」です^^;。ばったり会えばちょっと喋るけど、立ち話は習慣にしない派。
小学校の参観日や近所で偶然会えば、顔見知りのママさんとは少し近況報告的に世間話をしたけれど、塾では皆無。同じ学校の子はいなかったので。
小学校関係ではママ友さんと顔を合わせる機会が多いですが、塾ではママ友さんって「いたほうが助かる」のか「いないほうがベター」なのかどっち?
かぶらの経験上から言うと、後者です。
「いたほうがいい」というならば、「いろんな学校についての情報交換しあえる可能性」というメリット一番大きいのでしょうけれど、塾の先生・ネット・先輩ママさんから十分得られるので、その点についてはあまり恩恵があると思えず。
むしろ…どうしても比較してしまう気持ちが湧いてしまって落ち込んでしまうデメリットの可能性が高いんじゃないだろうか@@;。塾では同じような学力レベルの子たちと、同じ内容を学習しているわけだから。
かぶらの場合は、同じ年の子のパパママさんのブログすら見なかったです^^;。
絶対落ち込むのが分かっているので@@;。
なんせ、うちの子、
「とま子」ですよ?
(常連読者さんならこの一言で分かっていただけるはず)
悩み事や相談は、塾や家庭教師の先生・あるいは先輩パパママさん方に聞いてもらうのがベストです☆
女の世界は何かとしがらみ多し、ややこしや~(←野村萬斎でお願いします)Σ(´Д`*)
