fc2ブログ

記事一覧

復習はココで差が出る…!!





親サポを止めてみて








全てがボロボロだった中間テスト。










親サポを復活させて












それでも半分ボロボロだった期末テスト。












今回、かなり数学やりこんだのに?!!
間違いやすい問題は最低でも5回は復習したのに?!! 














絶望の面持ちでテスト直しに付き合ってみて…理由判明。














「根本を理解しようという目で解説を読んでいない」のが原因。













この視点が欠けていれば、どんなに復習回数を重ねようが浅い理解のままで終わってしまうのだ。労力も水の泡…。










逆に、










飲み込みの早い子というのは、「この問題の根本・本質は何なの?」という観点を常に持ちながら何事も理解しようと努めている子、ということが分かる。
だからせいぜい3回ほど復習すればほぼ完全に理解できる。













漠然とは感じていたものの、今回リアルに現実を突きつけられイタ~~く悟ったかぶらでございますΣ(ω |||)。 「復習の回数」だけで理解度を測るのは危険…(涙)。













「本質を問う目」を養うためには…?













本当にシンドイ&面倒クサイですが1回目の復習が終わった直後に、こういう質問などを逐一せねばならないのだろう@@;。
「ここに条件が付いているけど、これによって何が変わるわけ?」
「こういう問題って、どういう点に気をつけなきゃいけないの?」
「解き方が分からない時は、どういう部分に着目して少しずつ攻めていけばいいのかな?」

など。
















「物事の本質を捉える」という目は、社会に出れば今より更にずっと重要になる非常に大切な視点。
それを、勉強という手段を通じて一所懸命頑張る必要があるんだよね、きっと。
















サポートする親のほうの労力も本当大変だ…@@;。でもここが肝心…。














お互い頑張りましょうヽ( ̄д ̄;)ノ!






いねむりとま子_カラー















★★拍手代わりにぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓

(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)
















































































コメント

かつ様いつもありがとうございます!

こちらへの初コメント誠にありがとうございます(^O^)☆そうですよね、ピアノにも同じことが言えると思います!やみくもに練習しても埒があかない(>_<)。原因をキチンと突き止める。それともう一つ、全く別の方面からのアプローチも…!とま子の場合は筋トレと紹介しましたが、ピアノなどの楽器演奏においても体を変えると確実に変わるようでして…!(私自身はそこまで追究してないのですが(^_^;)) 音楽談義、今後とも楽しみにしております、ゼヒゼヒ宜しくデス!

No title

畑かぶらさん、こんにちは
かつです。

「根本を理解しようという目で解説を読んでいない」
これって、ピアノの練習も同じですよね?!
自分が引っかかるところを理解し解決しなければ何時間練習しても意味がないです。。
何時間と練習しても全然弾けなかった箇所が、指番号を変えてみたら問題なく弾けた…
( ノД`)シクシク…
なんてこと多々あります
※どの指でも弾けるように練習する必要もあるのでしょうが。

でも遠回りして色々な方法を試してみて、失敗してみて自分で気が付くのも重要なのかもですね。。
次から指番号を変えたら弾けるかも!!と思うようになりますもの!
単純にピアノスキル不足である時の方が多いですが((´∀`))ケラケラ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆