テープつなぎ算-その1☆
- 2019/07/31
- 01:09
本日は、植木算と同じカテゴリに入れられている「テープをつなぐ問題」を☆

テープ一枚の長さを□cmとすると、問題文の通りの図はこうなるはず。
(緑色はオモテに見えている部分。ピンク色はのりしろ、つまりのりを貼っているのでオモテに見えていない部分。)

これ、どうやって計算する??
人生で初めてこの問題を目にした時、かぶらも悩んだわ@@;。
でも、もうダイジョウブ♪こんな時は…
「のりしろを重ねずに並べた図を考える!」

さて。ここでヒジョ~に大事なポイントを述べよう。
最後の15枚目のテープは「のりしろは無い」!!
だって、そうだよね?あとにつなげる物がなくなったら、のりも塗る必要ないでしょ??
だから、図にしっかり書き込んでおくこと!!
そこしっかりふまえてから、計算に移ろう。
さて。242cmってどこの長さのこと?
オモテに見えている部分の長さだね?
ってことは…緑色の部分だけの長さだ!
ほい。んじゃ図をよく見よう。
緑色だけの部分の長さはどう出せる?
…そう、
「全ての□cmから、全てのピンク部分(=のりしろ)を引いたら」緑色だけが残るよね??
OK!
それが理解できたらもう解けたも同然♪
ただし!
のりしろが15こではなく、14こであることに注意!!
(最後の15枚目のテープのところ、ちゃんと確認するようにー!!)
□×15-2×14=242
□×15=242+28
□=270÷15
=18cm
答え:18cm
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
どうかな?
ポイントは2点。
★のりしろを重ねずに並べた図を考える!
★のりしろの「無い」テープがたいてい有るはずなので注意!
今日は分かりやすく色を付けて説明したけれど、実際にテストで解く時はシャーペンで全て書くように!自分の分かりやすいスタイルの図を確立しておこう♪
★★励みになります♪ぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
↓↓
(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)
他にもいろいろ。
「必見!算数のコツ☆」カテゴリからどうぞ^^
http://tomakonodorodarake.com/blog-category-5.html
Twitterは「アブラカダブラ畑かぶら」で発信中♪
