理科~岩石の巻~
- 2019/08/10
- 00:06
本日は珍しく理科の話題を☆
ワタクシかぶらは理科全般苦手な方でした@@;。が、唯一地学だけは分かりやすかった。なのでセンター試験は迷わず地学で受験^^;♪今でも興味があるのは…岩石です!

※画像はお借りしました。
黒曜石という名のこの岩石は、実は「急激に冷やされた溶岩の一種」デス☆
現代ではブレスレットなどに加工されたりしていますが、昔はその鋭利な特徴を活かして「矢尻」などに使用されていました。同じ黒曜石といえども組成を調べると産地が特定できるのだとか。…ということは何が分かると思う?
「人の移動」、つまり歴史・文化の研究につながるジャンルなんです!
岩石調査はそのような「古代」を読み解くツールとなる一方で、それと真逆の「未来」を予知する研究にもつながるって知ってた??
マグマだまりの調査をすることによって「噴火の危険性」を測るという、防災ジャンルにおいても重要な役割があるのです(;゜0゜)
このような「時間軸」だけではなく、さらに「空間軸」においても……そう、隕石を調べることは地球や宇宙について予測を立てる重要な手段!
壮大なスケールじゃん、岩石学って!
ちょっとでも興味が湧いた子は、理科の地学もしっかり勉強しよう~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆