コメント
大検高校さまいつもありがとうございます☆
とりとめのない長文でしたが(汗)最後までしっかりご覧いただいて大変光栄です!
そうですね、大学は特に給付型奨学金がないと貧困家庭には行きたくても行けないので(ウチもいつどうなるか分からないのでヒトゴトにあらず@@;)、是非とも早急に実現してほしいですね…!
国力の基礎体力は民度にかかっていると思うのです。その民度は、やはり教育が一番大きく関わっている部分だと。
そうですね、大学は特に給付型奨学金がないと貧困家庭には行きたくても行けないので(ウチもいつどうなるか分からないのでヒトゴトにあらず@@;)、是非とも早急に実現してほしいですね…!
国力の基礎体力は民度にかかっていると思うのです。その民度は、やはり教育が一番大きく関わっている部分だと。
こんにちは!かぶらさん
読み応えがありました。
格差の原因の一つが、教育に熱心でない地域の公立学校の衰退にありということですか。
なるほど。
わかりやすい。
教育関係本のなかにはたんに私立と公立の差を指摘するだけのものがけっこうあるなか、公立の昔と今、地域と地域の比較まで考慮に入れたかぶらさんのお話はたいへん理解しやすかったです。
所得の低いご家庭で、これといって本格的な受験を経験されていない方たち、受験に失敗された方たちには受験の成功体験が少ないため、受験勉強の効能といったものに気づきにくいということもあるかもしれませんね。
なぜ、外部検定業者なのですかね?
日本は世界のなかでも家庭の財力に教育を任せすぎる傾向があると批判されているのに。
教育は家庭持ちという東アジアの思考(儒教的な考えですかね?)がいまだに抜け切れていないのでしょうかね。
国の健全な発展の指標の一つである中間層の厚みは、裕福な家庭ではない子女の方たちにも高度な教育の機会が保証されてこそでもあるのに。
あと、給付型奨学金の規模と範囲の拡大をぜひ実現してもらいたいものです。
かぶらさん、さようなら。
とま子ちゃんによろしく!
格差の原因の一つが、教育に熱心でない地域の公立学校の衰退にありということですか。
なるほど。
わかりやすい。
教育関係本のなかにはたんに私立と公立の差を指摘するだけのものがけっこうあるなか、公立の昔と今、地域と地域の比較まで考慮に入れたかぶらさんのお話はたいへん理解しやすかったです。
所得の低いご家庭で、これといって本格的な受験を経験されていない方たち、受験に失敗された方たちには受験の成功体験が少ないため、受験勉強の効能といったものに気づきにくいということもあるかもしれませんね。
なぜ、外部検定業者なのですかね?
日本は世界のなかでも家庭の財力に教育を任せすぎる傾向があると批判されているのに。
教育は家庭持ちという東アジアの思考(儒教的な考えですかね?)がいまだに抜け切れていないのでしょうかね。
国の健全な発展の指標の一つである中間層の厚みは、裕福な家庭ではない子女の方たちにも高度な教育の機会が保証されてこそでもあるのに。
あと、給付型奨学金の規模と範囲の拡大をぜひ実現してもらいたいものです。
かぶらさん、さようなら。
とま子ちゃんによろしく!