理科~ばねの自然長計算~
- 2019/08/21
- 00:43
ばねや滑車や電気や音・光など。これらは「物理」というジャンルの理科です☆んで、解き方は非常に算数・数学と似ている。…というか、「算数・数学は物理のためにある学問デアル!」と言っても過言ではない。実生活でいろんなことを「予測するため」に物理が必要で、その物理を解くために数学という道具が必要!
おっと、いきなりものすごく核心的なテーマから始まってしまった(*゚Q゚*) かぶらは理系ではないので決して詳しいわけじゃないのだが、この年にしてやっといろんなことが分かってきた次第デス^^;(そちら方面の方、何かご指摘ありましたらコメントくださいませ汗)
では本題へ。

自然長って何のことか分かる?おもりをつるしていない時の(つまり0g)ばねの全長のことだよ!それをふまえた上で、以下のように図をパパっと書こう♪□cmというのが自然長だよ~☆

(1)
おもりが30gの時と70gの時の差を比べてみよう!
40gの差で8cmの差が出るということは、10gなら何cmの差になるのかな?
そう、40gを4で割って10gなんだから、8cmも4で割ればいいよね☆
8cm÷4=2cm
答え: 2cm
(2)
今度はおもり0gの時と30gの時の差を比べてみよう!
さきほど「10gで2cmの差が出る」ことがわかったよね。じゃあ30gの差だと何cmの差になるわけ?
そう、10gを3倍して30gなのだから、2cmも3倍してやればいいね☆
2cm×3=6cm
あー!うっかりさんは急いで解答欄に6cmと書こうとしなかったかな?!慌てるな!これはまだ答えジャナイ!!6cmというのは上の図でいうと「差は?」という部分のこと!なので、求めるべき自然長は。
36cm-6cm=30cm
答え:30cm
どうだったかな?コレがばね問題の最も基本なので、こういう図がすぐに書けるようにね!
慣れてきたら簡単!がんばってヾ(o´∀`o)ノ