定期テストと模試の差
- 2019/09/09
- 01:08
本日は中学入学後のお話を。
小学校時代では重要視してこなかった学校のテスト。しかし中学からは公立であろうが私立であろうが、学校の定期テストは非常に意味が重くなるわけで@@;。公立ならば内申点、国公立私立ならばコースの変動に関わってきたりする。
とま子?ハイもちろん苦戦中ですよ。入学してからこのかた1年半ずっと。
アタクシ?はい一年中コレっすよ。
↓

先日のテストは7回繰り返し復習して臨んで頑張った。でもやっぱりコレっす( ̄д ̄;)涙
ただ…模試はちょいと様相が違う。
数学で言うと、定期テストではコースでほぼ最下位(!)のなのに、模試だとなぜかとま子より20人以上が下にいる計算に…。
てことは?
その20人ほどの子たちは、おそらく「短期&暗記は得意タイプ」なのかも…?
中高一貫校(附属大学進学タイプを除く)の場合は、定期テストと同じくらいもしくはそれ以上に模試を重視すべき。と個人的には考えています^^;☆
●学力の本当の定着は数ヵ月ごとの模試で初めて把握ができるという理由が1つ目。
●2つ目の理由は、開催日2週間前位から模試向けの勉強をすることで、必然的に「忘れかけているジャンルの復習」が可能になるから。
なので。中学になってから授業や定期テストで大変だと思うけれど、模試対策勉強も軽視しないでネ(*・`ω´・)ゞ
とま子さんは只今1年前の範囲を復習しておりやす。途中経過っすか?…かぶらの声かけの台詞でお察し下さい。
「わぁ~ 去年より確実に~ちょっと進歩してるじゃん~ えらいねぇ~」