解法ポイントの書き込み方♪
- 2019/10/01
- 00:33
算数・数学が芳しくないとま子のために、我が家では小学生の頃から解法ポイントをできるだけ書き込むようにしております!
と言っても、解説冊子にそれほどの余白があるわけじゃない。なのでこんな風に工夫。(と言うほどのものでもないけれど^^;) 見本は中学生以降の「代数」ですが、こんな風にする方法もあるという見本として小学生の皆にも何かお役に立てましたなら幸いデス☆
↓

もっと詳細に書きたい場合はこんな風にしました。
↓

理想は、この「詳細解法ポイント」を典型的問題を全ジャンルにおいて作成し、1冊のオリジナル「とま子チャート」!にしたいところなのですが^^;さすがに時間と労力を考えると全ジャンrというわけにはいかない@@;
大学受験対策は、実力がある程度付いてきたら本家本元の「青チャート」でバリバリ復習しまくるのがやっぱ王道かと。
何度復習してもリセットボタンが強力に作動するとま子の脳@@;。しかし、今回はこっちも譲歩せず死ぬ気で挑みましたよ、チョ~~硬テェ花崗岩盤掘削作業を(*`^´)=3すると…
遂に掘り当てたのか?!
知恵の泉の水脈を??!!
復習4回目と復習5回目のこの違い。
わずか翌日のこと。
一度で解けずボロボロ状態だったものが、たった一夜で別人のノート…(;゜0゜)!!


子どもの成長・潜在能力を信じてみよう…☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
(とま子のテスト結果には期待はしてませんがねぇ…全くもって応用力までは付いてませんから…( ; ; ))