fc2ブログ

記事一覧

定期テスト改革ヽ(゚ω゚○)。


福岡の公立「須恵中学校」が定期テストを大幅に見直したという記事がありましたネ☆

入試間近の定期テストはかえって受験勉強の妨げになるということもあり、根本的に見直しを図った結果、
●各学期に1回ずつに減らした。
●ノートのみ持込可とした。


という2大ポイントでもって改革。






かぶらは個人的に「定期テスト全廃」は反対派です。やっぱり小テストと定期テストはボリュームが決定的に違うので、時間配分とか、解けるものから取り組むという取捨選択の能力が育まれない。





ただ…この度の「ノート持込可の定期テスト」に関しては意義がありそうだと思ってマスo(^▽^)o







一見「ノートを丸写ししたらいいだけになってしまわないか」という懸念は誰もが持ってしまいそうですが、実際はおそらくそうはいかないのでは。

★少し角度を変えて出題されれば、基本・根本が分かっていないと解けない。
★問題を見たとき、「ノートのあの部分に書いてあったはず」とパッと見つけられるには、ある程度ノートを読み返しておかないとできない作業。
★問題数が多いと、簡単な物は暗記・計算できるようになっておかねば、時間内にこなすことができない。
★問題を解きやすいようにとノート作りを工夫するきっかけになるので、自学が充実する可能性あり。
★他人のノートや参考書をコピーするだけの子も必ずいるかとは思うが、重要ポイントを把握できていなければ高得点は狙えないので、やはり自分の力で最終的にはチェックや暗記を頑張らないといけないと分かる。
etc.




てなことが言えるかもデス(*≧∪≦)☆







この中学のような改革がどういう変化をもたらしてくれるか、今後に期待っ♪


とまこプロフ画像


★★励みになります♪ぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓

(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)







































































コメント

大検高校さまいつもありがとうございます♪

そうなんです、定期テストを通常に行わないことにより発生するリスクは「受験形式に慣れないのでは」という点。この記事においては、「定期テストの負担が減った分、各自受験対策に取り組むという流れは当然だろう」ということであえて言及は省きましたが^^;。受験するなら必ず過去問や類題を解く練習は必須ですから…!
とま子、10月になった途端くしゃみと鼻水はほぼ収まりました^^やはり秋の花粉症だったのでしょう(汗)

こんにちは!大検高校です

受験勉強の妨げになる定期テスト改革だそうですが、ノートの持ち込みはむしろ受験対策からは遠くなるような。
受験本番ではノートや参考書は持ち込み不可でしょうから、ノート持ち込みだと受験本番のシミュレーション的な要素からは遠ざかりますね。
もしかしたら、いままでとは違う視点からの勉強をさせて、そこで新たに気づいたことを受験勉強にフィードバックさせようという戦略でもあるのでしょうかね?
試行錯誤して物の見方を変えてみると(違う参考書を読んでみたり)、いままで分からなかったことが分かりやすくなるというのは受験勉強中、幾度もありましたので。

かぶらさん、さようなら。
とま子ちゃん……花粉症はなおりましたか?……さようなら。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆