fc2ブログ

記事一覧

食塩水6~一部を移し替える☆



さあここからが、苦手な子はしっかりできるようになりたいレベルの問題!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   


食塩水6



一部を入れ替えて、またさらに戻して……こうなってくると、各段階の状態をさらにしっかり把握しておく必要性が出てきます!!



全部混ぜ合わせるだけならば「ぜぱしの法則図」のみで算出がOKですが、このようにフクザツになってくると「ビーカーの絵も描いて把握!!」するほうが解きやすくなります(*・`ω´・)ゞ その際のキーワードは「命名!」 





つまり。ポイントは2点。
●一部分取り出すビーカーには、名前も振り分けてネーミングすること!
●濃度が変化した食塩水には新たな名前を付けること!


実際に見てみましょう。こんな感じで描いてみて。l




食塩水6_1



「A2」と「B」が合体するんだよね?
それを「C」と新たに命名したら、あとはもう「ぜぱしの法則図」に当てはめて計算すればいいだけ♪


食塩水6_2



最初にビーカーの絵をこんな風に描けたら、後はそんなに難しくないでしょ?














んじゃ(2)へ。
これを解き始めると「なぜ命名が重要なのか」が痛感できるはず。(2)の問題文ってどういうことを言ってるわけ?


「A1」と「C」を混ぜたら何%になりますか



ってことでしょ??
ビーカーの絵とネーミングが出来ていればこの事に気付きやすいんだけど、描いていなければ…うん。苦手な子はお手上げだよね(;д;) というわけで、こういう風に先にちゃんと絵を描いておこう!

食塩水6_3



しつこく繰り返します。
ビーカーの絵・ネーミング・%とgの情報をこのように先にちゃんと描いておけば、実はそんなに難しくないのであるヽ(´∀`)ノ♪


このレベルの食塩水問題は絶対解けるようになっておこう!頻出!


※Twitterでも同内容を発信中♪

★★励みになります♪ぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓

(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)


































































コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆