志望校はもう決まった?
- 2019/10/26
- 00:42
6年生はそろそろ志望校を決定する時期。納得のいく絞り込みはできたかな?
決断基準ってすごくいろんな要素があると思います^^;☆ 校風・カリキュラム・偏差値・クラブ・通学時間・学習環境・通学時間・子どものお気に入り度・親のお気に入り度etc。
全てを満たしてくれる学校ってほとんどないのでは(汗)。どの要素を特に重要視するのか。優先順位は親子で話し合って決めておいたほうがベター(。>ω<。)ノ
迷ったら…参考にしてみてほしいのは、
「なぜ、そもそも中学受験を志したのか」という動機。
きっかけも家庭によって様々だと思います。
我が家の場合は、ひとことで言えば「努力の大切さを知って、それを身に付けてほしい」のが最大要因でした。なので「勉強面においては厳しい学校」というのが絶対に外せない条件。
優先順位が分かっていると、学校見学に行っても効率よく見極めることができるという利点が。とま子の学校選びに関しては、授業が最大の関心事だったので「どんな教え方をしているか」「どんな教材を使っているか」「テスト形式は」など、具体的に観察ポイントをリストアップして見学に臨めました(^-^)/他の私立校との合同説明会も含めれば、合計6回くらいは行ったかなあ??しっかり観察できたので、入学してからのギャップは全然なし^^。
もし、イジメがきっかけだったのなら最優先事項は「校風」だったり「イジメの有無の評判」になってくるだろうし、打ち込みたいスポーツがあるのなら「クラブ活動の充実度」、大学受験をさせたくないのなら「附属校」、体力があまり無い子ならば「通学時間」などなど。優先事項は変わってくるし、見極めポイントも変わってくる。
あ、但しどんなご家庭でもこれだけは最優先事項に据えておいてほしい!
「子どもとその学校との相性」を。
6年間通えなければ全く意味がないので、お子さん本人の感想は絶対重要視してあげてくださいネ…!!
悔いのない中学受験をできますように+゚。*(*´∀`*)*。゚+
