コメント
Beat Wolfさまいつもありがとうございます☆
同感です☆私も最初から動機のほとんどは利益がらみ関係だろうなと感じていました@@;。それならどこまで行ってもそりゃ公平性が保てるわけがない。英語推進の目的も、このやり方を見ている限り、正直言って「議論して戦える人材育成」のためではなく「おもてなし要員育成」にしか感じられなくて(汗)。
AIがどんどん進化してきている今、人間は本当の意味で「賢く」自分を磨いていかねばならない時代に来ているようですね…!
AIがどんどん進化してきている今、人間は本当の意味で「賢く」自分を磨いていかねばならない時代に来ているようですね…!
そもそも
民間試験の導入の目的が、業者を儲けさせるためであって
優秀な人材育成のためでも、子どものためでもありません。
出発点が間違っているのです。
そして何年後回しにしようと、決して受験の公正・信頼性は保てません。
受験生を持つ親御さんとしては、本当に心配ですね。
私は日常会話レベルなら近い将来、AIが実用的になると見ていて
本当に必要なのはネイティブと議論・交渉し勝てるレベルの人材です。
それ以外の人は、AIやロボットが苦手な分野を目指した方がいいと考えています。
優秀な人材育成のためでも、子どものためでもありません。
出発点が間違っているのです。
そして何年後回しにしようと、決して受験の公正・信頼性は保てません。
受験生を持つ親御さんとしては、本当に心配ですね。
私は日常会話レベルなら近い将来、AIが実用的になると見ていて
本当に必要なのはネイティブと議論・交渉し勝てるレベルの人材です。
それ以外の人は、AIやロボットが苦手な分野を目指した方がいいと考えています。
大検高校さまいつもありがとうございます^^
唯一の賛成派が私立校連盟(正式名称忘れました^^;)ですものね。自分達さえ良ければ、みたいな雰囲気をすごく感じます@@;。我が家は私立校に通わせている身ではありますが、それでもうちも含め大部分の家庭は反対派が多いように感じています。
本当の意味で教育を考えねばならない立場の人間が、一番我が身のことしか考えていないとしか思えないこの矛盾…
本当の意味で教育を考えねばならない立場の人間が、一番我が身のことしか考えていないとしか思えないこの矛盾…
こんにちは!大検です
「身の丈」発言は本音っぽいですよね。
富裕層は、受験における経済力の格差が広がれば広がるほど自分の子供たちが難関大学に合格しやすくなります。
富裕ではない家庭の子弟の方たちのなかには、勉強の才能があっても経済力の都合で、地元大学や奨学金などのしばりから難関大学をあきらめなければならなくなる方たちがいるわけですから。
富裕層のなかには富裕層の子弟だけがエリート大学生になり、自分たちの子孫がエリートになり続けることを願っている者がけっこういることを指摘する教育本もいくつもあります。
そうなったら、格差はますます広がりますね。
日本人は基礎がしっかりしているので、英会話を学びはじめると上達が速いとフィリピンの大学の講師が発言しているのを本で読みました。
また、当たり前のことですが、いくら英語が流暢にしゃべれても、高度な基礎学習をしていなければ高度な英会話は不可能だともいいます。
いままでのように、大学に入るまでは英単語や英文法や英作文などの基礎をみっちり学習する「仕込み」の時期で良いのではないかなあ、などとわたしは思っています。
とま子ちゃん、かぶらさん、さようなら。
富裕層は、受験における経済力の格差が広がれば広がるほど自分の子供たちが難関大学に合格しやすくなります。
富裕ではない家庭の子弟の方たちのなかには、勉強の才能があっても経済力の都合で、地元大学や奨学金などのしばりから難関大学をあきらめなければならなくなる方たちがいるわけですから。
富裕層のなかには富裕層の子弟だけがエリート大学生になり、自分たちの子孫がエリートになり続けることを願っている者がけっこういることを指摘する教育本もいくつもあります。
そうなったら、格差はますます広がりますね。
日本人は基礎がしっかりしているので、英会話を学びはじめると上達が速いとフィリピンの大学の講師が発言しているのを本で読みました。
また、当たり前のことですが、いくら英語が流暢にしゃべれても、高度な基礎学習をしていなければ高度な英会話は不可能だともいいます。
いままでのように、大学に入るまでは英単語や英文法や英作文などの基礎をみっちり学習する「仕込み」の時期で良いのではないかなあ、などとわたしは思っています。
とま子ちゃん、かぶらさん、さようなら。