売買4~定価が不明の時(1)☆
- 2019/11/06
- 01:07
数日ぶりに売買問題を再開^^;♪
本日は「定価が不明バージョン」。

仕入れ値=原価のことだよね。以下の解説では、「原価・定価・売価・利益」それぞれの頭文字の「げ・て・ば・り」で説明します☆
さあ。本日の最大のポイントは…
「原価が分かっていて利益も分かっているならば、ソッコー売価が出る!!」
なぜか分かる?
「り」=「ば」-「げ」だったよね。
てことはこの式を変形すると、
「ば」=「げ」+「り」でしょ?
ここシッカリ覚えてね!んじゃそれをふまえればこんな風に情報整理ができるよね♪
↓

「ば」の欄の書き込み方が重要!
定価は不明だから□とおいた上で、
左辺=前回レクチャーした計算手順にしたがったもの。
右辺=問題文から即算出できた具体的な売価金額。
左辺も右辺もどちらも「売価」を表しているのだからイコール。
前回の基本問題に比べると少しレベルがアップしたかな??
でも、売価とは何なのか。今日のポイントをしっかり覚えておけばそれほど難しくはないよ^^
もし6年生でまだここが苦手な子いたら今すぐ覚えて解けるようにして!
ガンバレ~ヾ(o´∀`o)ノ☆