過去問への取り組み方(≧ω≦)☆
- 2019/11/22
- 00:47
6年生はいよいよ本気モードにチェンジし始めた時期かと。受験には「過去問対策」が絶対に欠かせない。だけどただ単に解いて「出来た、出来なかったの確認で済んでしまう」「解説を読んで理解して終わり」ではあまり意味がないのだ@@;。
本日は大事なポイントを(*・`ω´・)ゞ

●インデックスは絶対条件!!
…過去問にも貼る、塾のテキストなどにも貼る、よく参照するプリント類をとじたファイルにも貼る!
理由は、「見たいところに一瞬でたどり着けるようにするため」。ただでさえ、学校と塾との両立でほんの少しの時間でも惜しいのに、入試が近づけばなおさら。「ええと、あれはどこだっけ」と探す労力と時間は一瞬で終わらせたほうがその分、勉強へと注ぐことができる。ツマラナイことで体力を削がれると勢いも削がれるからね@@;。
●過去問は対戦相手をよく知るための練習試合。
…苦手だった問題は、具体的に細かく「どの部分が理解できていなかったのか、どんなミスを犯しがちなのか」をしっかり分析!そして、その補強は過去問ではなく今まで塾でやりこんできたテキストや参考書などの「類似問題」を徹底的におさらい!過去問とその他テキストの類似問題のサンドイッチ(ミルフィーユ??)をとことん繰り返すこと!
●自分にとって優先すべき問題は何かを判断できるように訓練!
…入試って満点を取らなくても、その学校の合格ラインの得点が取れていれば入学できるわけで。なので「これぐらいまでならナントカ頑張って解けるはず」という問題・レベルを、自己分析。それに合わせて「確実に得点しておきたい問題」を初見ですぐに見当を付けられるようにしておくこと!この能力は合格への必須条件だよ!
この3大ポイントは絶対外せない(*・`ω´・)ゞ過去問対策は受験を目指す子ならたいてい誰でもしている(すべき)こと。
そして…これにプラスアルファ。合格をより実現させてくれるアイテムは、
当ブログで最も力説している「我が子専用復習ノート」!
親が子どもをジャンプアップさせられる最大にして最強アイテムです(*・`ω´・)ゞ!!
(まだご存知ないという方いらっしゃれば、カテゴリ「親サポの極意」からどうぞo(^▽^)o♪)
悔いの無いよう、全力で頑張って!