fc2ブログ

記事一覧

心の成長が遅い子ほど中学受験はオススメ…!



およそ10歳から15歳の間って、心の成長度合いが子どもによって天と地の開きがあるというぐら差が大きい(汗)。




中学受験って、まさにそのど真ん中で乗り越えなければならない試練。




心の成長が遅い子達にとっては、しっかり者の子よりも正直言って大きなハンデです@@;。





のーてんきとまこ_2




世の中では、親が勉強面でもあれこれサポートすることに反対意見を唱える人もいる。「自主性が育たなくなるのではないか」という懸念がおそらくその一番の理由。







かぶらの個人的結論を先に言うと、







中学受験では親がサポートできることはとことんすれば良い。ただし日常生活面で人として最低限すべきこと(食後の食器をさげる、お菓子のゴミは自分で捨てる、脱いだ服は洗濯籠に入れるetc)は絶対守らせる。








心の成長は遅いけれど、学ぶ力を潜在的に持つ子はたくさんいる。戦国武将に詳しかったり、昆虫に詳しかったり、難しい漢字を読み書きできたり、計算がすごく速かったり。
そんな「才能の芽」があるのに、ノンビリすぎて危機感を持たないだとか計画的に学習を進められないという精神面の遅れが理由で「サポートが必要なくらいなら受験には向いていないんじゃない?」と言われるのって、違和感。









とま子の場合は、その最たる例だった(汗)。

6年生の時点で、見た目は「4年生」。精神年齢は「幼稚園児」…小6で「くれよんしんちゃん」のDVD見たがる子なんてどこにいるよ??!(ハイ、我が家におります@@;)
ところが、読書に対する集中力だけはものすごい。漫画ももちろん大好きなのだが、「天声人語」の分厚いハードカバーの本も面白がって一心に読んでいたような一面があった。






我が家の場合、中学受験を決めた主な理由はざっくり3つあって「地域の公立事情」「公立の内申制度に全く向いていない」「勉強を通じて努力の姿勢を身に付けてほしい」だった。
その「内申制度」 これは心の成長も伴っていないと良い評価はもらえない。宿題の提出率はもちろんのこと、授業中積極的に発言する能力まで必要。先生へのアピール能力が無い子は実際の学力よりもランクを下げた高校にしか入学できない可能性が高い。…大学受験はAO入試を除いて学力だけで決まるというのにね。








サポートが必要な子こそ、中学受験をしたほうがいい。
ほぼ学力だけで勝負できるから。











中学に入ってからもね、そりゃ成長は人より遅いので手はかかる@@; ただ、クラスメートに刺激されて少しずつではあるけれど進歩している(遅いけど!) 。









とま子タイプのお子さんを持つパパママさん、自信持って堂々と親サポ頑張って!我が子の教育方針は我が家が決める。他人はウチの子に責任を持てないのだから所詮。
二人三脚(三人四脚?)で前進あるのみヽ(≧∀≦)ノ☆
★★励みになります♪ぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓

(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)










































































コメント

大検高校さまいつもありがとうございます^^

地域やあるいは先生によって事情が少しずつ異なると思います(汗)。最近の事情にはそれほど詳しくないので調べなおしてから自分自身の体験を交えて記事アップしてみますね…!

こんにちは!大検高校です

かねてより、公立と私立の中高一貫校のそれぞれの魅力と欠点をおうかがいしたいと思っていましたが、公立は学費が格段に安いのがチャームポイントであるのはむろんなのでしょうが、内申書が公立中高一貫校の弱点の一つ(内申書が不利な生徒にとってはですが)ということでしょうか?
わたしは内申書には頭が行きませんでした。
まじめにやった受験が、内申書関係なしの才能と努力と運が決め手の大学受験でしたので、内申書ってほとんど気にしたことないんですよね。
内申書は、そんなに合否に影響するものですか?

かぶらさん、さようなら。
とま子ちゃん、天声人語読んでおもしろいの?中学生なのに?わたしは高校生になっても天声人語おもしろくもなんともありませんでしたが(なにやら敗北感が……)、によろしく。

蒼猫さまいつもありがとうございます☆

エウ助君も同類でしたね、そういえば♪北九州は今の時代でも「あんな感じ」なのでしょうか??エウ助君、中学でも穏やかに過ごしてほしいものですが(汗)兄妹仲が良いのは何よりも嬉しいですね☆ヒガシ方面に住むとま子姉さんも交ぜてやってください、きっと一緒のアニメ見てゲラゲラ笑えますよ中学生の今でも~(笑)♪

No title

こんにちは~♪

小学5年生エウ助は、同級生と
一緒だと団体行動に入れない感じ
ですので正に当てはまりますね

北九州市名物(笑)成人式の通り
公立中学はどこも修羅の国です

ちなみに我が家から行ける
私立中学はお医者さん&社長さん
の子供御用達学校が片道1時間半で、
国立大学の付属中学校もあるけど
片道2時間かかりますよ(笑)

精神年齢が低いのが幸いしてるのか
幼稚園児ヒナ子さんと大の仲良し♪
それだけで良しとします(笑)


コメさまいつもありがとうございます☆

塾の先生が「1人でやらせた方がいい」と言ってくるのは珍しいパターンですね汗、普通は合格者少しでも増やしたい立場なのでその辺りは普通あまりとやかく言われないものですが(公文でさえ「見てあげて下さい」とよく言われたけれどなあ(^◇^;))
五、六年生になれば誰でもシッカリしてくるという前提でそういう事をおっしゃるのだろうけど、違いますよね(涙)!良くも悪くも人と自分を比べないとま子の辞書には未だに「焦る」という言葉は載っておりません(T . T)
コメさんも上のお子さんがシッカリされてる方とのこと、下のお子さんは同じように行かないということが誰よりもよく分かっていらっしゃるはず☆親子でやいやい言いながらの方が勉強の楽しさを知る事ができるタイプですよね!ウチもそう。
お互いこれからも山あり谷あり乗り越えて頑張りましょう(^ ^)♪

背中を押して頂きありがとうございます^ ^

救われた気分です。今、自分から進んで宿題をやらないのも、私がダメにしてるからなのだろうか…と悩んでいました。
他の方でも塾から少し放っておいて見守ってください、ここで自分の状況を気付かないとダメなので…なんて言われたとかチラホラ耳しまして更に不安に…(><)

言えばやる、一緒に問題読み上げてたらわかったわかった!とイキイキと取り組む、などなど一緒にやった方が娘には良いと思っています。そのままでいこうと思います♪

内申の世界にはうちの子も合いません…上の子は嫌味のない優等生キャラだったので、公立に進ませました。が!チビは無理!愛想振りまくタイプじゃないし、マイペースすぎるので(^^;;そこも中学受験を考えたポイントでした。

いつもありがとうございます☆

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆