中学からのテスト保存スタイル☆
- 2019/12/05
- 00:39
中学受験のために塾に通っていると、膨大なプリント量。
我が家の場合は、基本的に2穴パンチで開けて教科ごとに綴じておりました。復習がしやすいようにインデックスを付けて。
しかし…
中学になると膨大な科目数!!!
ええといくつあるんだ?!現代国語・古典・代数・幾何・英文法・英文読解・歴史・地理・生物・地学・物理・化学・家庭科・技術・保健……ペーパーテストだけで15科目?!
これらをいちいち科目ごとにバインダーに綴じてなどいられない@@; 中高一貫校では定期考査だけじゃなく模試にも追いまくられるのでΣ(´Д`*)
そんなわけで、我が家では中学からはザックリ方式でテストを保存しております^^;☆
↓

それぞれのクリアファイルに「1年1学期中間テスト」「1年1学期期末テスト」etcと大きな付箋にメモして、はがれないようにマステで補助。それらを収納ボックスに振り分けて「1年生ボックス」「2年生ボックス」etcみたいに、ざっくり管理。
で、復習はどうするのかという点について。
テストで間違えた問題は「問題集でそれと類似問題を探して印を付けてから時間がある時に復習」スタイルを取ってます^^;☆
なぜなら、復習は「いかにスムーズに取り掛かることができるか」が最重要ポイント。なので、膨大な過去のテストから「あのジャンルのああいう問題はええといつのテストの範囲だっけ??」と探す手間は避けたい。探しているうちに、復習する気力が絶対失せてしまうからね(汗)。というわけで、「この問題集さえ何度も復習すれば基礎が理解できる」というように、極力、全ての情報は使い慣れた問題集へと集約させる。それが畑家の方針です^^♪
……あぁそれにしても。成績が芳しくないと、こんな簡単な管理方法ですら着手が億劫なんスよね(ω |||) やっと今週になって中間テストのファイルをまとめられたワタクシかぶら@@;。(3ヶ月経ってる~~)
そこで思いがけず目にしたモノは……!?
(次回へ続く)