国語力は実は落ちやすい。゚(゚´Д`゚)゚。
- 2020/01/09
- 00:46
昨日の記事とちょっと関連してるのですが、国語、とりわけ「記述力」について。
中高一貫校に入学すれば、中学生の間は「英数重視」のウェイトとなりますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
なぜなら、英語・数学は「セクション別に習得が不可能な教科」だから。つまり順番に基礎を積んでいかないと、その先を理解することが非常に困難というわけ。なので、どうしてもこの2教科が中学の間は特に重視されざるを得ない状況なんです。

中高一貫校の場合、その学年の先生の顔ぶれによって方針は少しずつ異なってくるので、宿題の比重なども違ってくるかと。
とま子は中一の時は国語の読解問題の宿題が度々出されていました。が、中二ではほとんど出されていない…(とま子がわざと無申告していない限りは汗)
そうしたら、てき面に…
記述力が削げ落ちました~~~(泣)ツルッツルのはげ山っすわ(;д;)
40~50字で説明せよ、的な設問あるじゃないですか?
ああいう問題を、全て空欄のまま提出するようになってしまったのだ(ω |||)
算数・数学が苦手な子って多いし最優先になっちゃうけど、
日本語って日常使っているんだから国語は後回しでいいじゃん、と思いがちだけど、
実は
一番負荷がかかる(=シンドイ)のは、国語の記述だ!!!
負荷がかかるってどういうこと?…それだけ頭脳を使うってことだよ。
シンドければシンドイほど、日頃からちょこちょこと取り組んでおかねばすぐに衰えるのが自然の摂理。
中高一貫校は進度がかなり速い。なので英数の基礎固めすらままならないぐらい必死なんですが(涙)。せめて、週末やテスト・模試直後などの時期にちょくちょく国語の読解演習をすべきだなと本当思った@@;
後輩のみんな。是非とも「他山の石」としておくれ(;д;)