イジメと偏差値に相関はある??
- 2018/11/27
- 01:16
今日は若干ディープな話題に少しだけ触れてみます^^;。
表題の件。
個人的な結論を言うと
「相関性はない。…そしてある。」
どんな学校であってもイジメは存在しうる。
ただ、ひとりひとりの傾向を見たときに、多少相関性を感じることがある。
実例を見てきてそう思いました@@;。
どういうことかというと、
<「相関性はない」のエピソード>
1:塾で…いました。難関レベルの成績良い子だけど陰湿なイジメをするタイプ。男子ですよ?たまたまその親子3人揃って同じ電車に乗ってきたことがありましたが。親子間で会話がなかった~^^;。とても裕福なご家庭。反抗期にさしかかっている年頃かもしれないとはいえ、うーん。
2:偏差値すごく高い学校に通っておられる知人のお子様。
でもクラス中から無視扱いされ…先生も放置。
この辺の情報はオモテには出てこないですし(ネット書き込みでもしかしたら何か拾えるのかもしれないですが)、先生の対応は何としてでも断固と許さない姿勢を貫いてほしいものだとガックリしました。
どんな学校にでもあるものなんだなという事を知らされた一番印象の強い出来事@@;。
<「相関性はある」のエピソード>
これは自分が今まで周りを観察してきたことと、他の方達の体験談を耳にして思ったこと。
性格の違いなんです、偏差値というより。
勉強に興味のない子は「人のことに一番興味がある」「グループを作りたがる」「同じであることに安心する」傾向が多いなあと感じてました。
一方で勉強だとか特定分野に非常に熱心なタイプの子(=世の中ではそれをオタクと呼ぶ??)は「人のことはどうでもいい、それより自分の興味のある事にエネルギーを注ぎたい」という傾向が多いように思います。
なので、前者のタイプの子からすると、「誰ともつるまない独りの子」がイコール「友達もできないような嫌われ者の独りぼっちのみじめな子」にしか映らないことが多いみたい。あえて独りでいることを好むという心境が想像も付かないようで。
…私は完全に後者タイプ^^;。(そして変人星人とま子もモチロン。)
人を観察するのは大好きですが、労力を注ぎたいのは読書だったり芸術活動。人と一緒にいるor同じであるということに何よりも安心感を覚えるタイプでは全くなくて。なのでこの件に関してはどうしても後者の視点からしか語れない@@;すみません(汗)。
長くなった。
まあこんなわけで、どちらもありと言えるというのが個人的な意見ですが。
いじめの起こる頻度としては…若干「相関性あり」の傾向が強くなるかなあ…。
6年生の皆さんはそろそろ志望校が最終決定する頃かな??
学校選び、イジメに関する評判も非常に気になるポイントですね…!
パパママさん、リサーチ&サポートを全力でしてあげてください☆
