コメント
コメさまいつもありがとうございます^^
とま子は飲み込みの悪いタイプなので、小学校5年から塾に通い始めた当初から、手伝える部分はかなり手伝っておりましたねえ@@;
コメさんのお子さんが通っておられる塾は、かなり手厚く面倒を見てくれそうですね!まだ2~4年生の内は自分から勉強しないのは当たり前ですよ~^^;ただ、本人が「やらねばマズイことになる」という危機感を覚えるほどに成長していないのも事実。なので、先生が期待されるようにそんな皆が皆自覚など持てない@@;いや、それができる子なんてほんの一握り。
というわけで、何らかの声かけなどは親は絶対すべきだと私は思っている派です(汗)どういう声かけをするかは、気を遣わねばならない部分…その辺り、何か書けそうであればまた記事にしてみようかと思います^^☆いつもありがとうございます♪
コメさんのお子さんが通っておられる塾は、かなり手厚く面倒を見てくれそうですね!まだ2~4年生の内は自分から勉強しないのは当たり前ですよ~^^;ただ、本人が「やらねばマズイことになる」という危機感を覚えるほどに成長していないのも事実。なので、先生が期待されるようにそんな皆が皆自覚など持てない@@;いや、それができる子なんてほんの一握り。
というわけで、何らかの声かけなどは親は絶対すべきだと私は思っている派です(汗)どういう声かけをするかは、気を遣わねばならない部分…その辺り、何か書けそうであればまた記事にしてみようかと思います^^☆いつもありがとうございます♪
おはようございます☀
宿題まで手伝うことが出てくるんですね…
六年生とかかな。学校でできるだけ終わらせてきてほしいなぁ。でも宿題は学校でやっちゃいけないっていう先生もいるようで、困ったものです〜
ところでまた塾から親は何にも言わない方が良いですよって言われました。宿題をやった?っていう声掛けすら要らないと説明ありました。先生方は本人に気付かせてほしいようです。
塾によるのかしら…
なーーーんにも言わなかったら宿題やらないような…
塾の先生方は熱心ですごく面倒見がいいので満足してますが、その一点だけ、放置でオッケーっていうのだけまだ受け入れられないです。
もちろん放置で自分でやる子が1番!とはわかっています。うちの子がそうなるまで放置したらいつまでかかるのか心配で仕方ないんですよね。10年くらいかかりそう(笑)
以前と同じモヤモヤを呟かせてもらいました(^_^;)
なかなか相談する相手もいなくて〜
では☆
宿題まで手伝うことが出てくるんですね…
六年生とかかな。学校でできるだけ終わらせてきてほしいなぁ。でも宿題は学校でやっちゃいけないっていう先生もいるようで、困ったものです〜
ところでまた塾から親は何にも言わない方が良いですよって言われました。宿題をやった?っていう声掛けすら要らないと説明ありました。先生方は本人に気付かせてほしいようです。
塾によるのかしら…
なーーーんにも言わなかったら宿題やらないような…
塾の先生方は熱心ですごく面倒見がいいので満足してますが、その一点だけ、放置でオッケーっていうのだけまだ受け入れられないです。
もちろん放置で自分でやる子が1番!とはわかっています。うちの子がそうなるまで放置したらいつまでかかるのか心配で仕方ないんですよね。10年くらいかかりそう(笑)
以前と同じモヤモヤを呟かせてもらいました(^_^;)
なかなか相談する相手もいなくて〜
では☆