勉強って本当は楽しい(はず)☆
- 2020/02/25
- 01:15
かぶらの親サポ生活は、99%が「嘆き」で構成されております(´Д`*)
が。たまーに。ほんのたま~~~に、嬉しい瞬間がある。
とま子が嬉しそうに暗記カードなどを作っているのを見かけた時。
(1年の内で、わずか3~4日ですけど?!あ、うん、確かに計算上1%前後になるわ@@;)
今のところ、ほぼ理科のテスト勉強の時しかそういう光景を見かけることはないけれど(汗)。カードを作ったからといって、即、得点に反映されるわけじゃ決してないのだけれど(涙)。
だけど、テスト結果よりも嬉しい光景かもシレナイ。
何かを学ぶって、本来楽しいこと。理解が追いつかない内はシンドイんだけど、自分なりに知識をまとめたり調べたりし始めると楽しくなってくるo(*゚▽゚*)o…その境地を味わってほしくて一所懸命サポートしてるんだよなあ母さんは☆
「将来仕事をしていく」上でも、あるいはもっと大きなくくりとして「生きていく」にあたって、人生って初めてのことだらけ。何歳になろうが。そんな時、ただただ受身で流されて生きるんじゃなくて、あれこれ工夫したり調べたり解決しようと努力したり、能動的に生きていってほしいんだよね。自分の意思で考えて、決めて、何か行動している時って、ある種の楽しさがある。
…子ども達にとって、勉強って「主体的な生き方を身に付ける最初の手段」なんじゃないかなと思うことがあるのだ。
ああ、そうか。今、書いていて気付いた。
世界では、教育を受ける権利を最初から奪われている人たちがいる。女性差別であったり、カースト制度であったり、その他諸々。それって…「主体的に生きる権利を最初から奪われている」ということなんだ。だよね?だから教育は必要なんだ。私達にとって権利なんだ…(*゚Q゚*)!
軽い話題でお送りするつもりが、思わぬ深いテーマを論じる回になってしまった(汗)。
最後は超~ライトにしめくくろう^^;♪
とま子が嬉しそうにまとめていた暗記カードから出題♪
この元素はナンでしょうかー??
↓

はい、答えはコレでした~☆
↓

Gって?そりゃアレですよ、アレ。
壁際をカサコソ動き回る、コトバにするのも恐ろしいあの黒い物体ッスよ…((((;゚Д゚)))))))