「すぐに形にならない勉強」を今こそやろう☆
- 2020/03/12
- 00:22
長い長~いこの臨時のお休みの間に、やっておくべき事といえば。
まあナンと言ってもまずは苦手ジャンルの復習が真先に挙がると思いますが^^;。
とま子は膨大な宿題に負われ、まだそこまで到達しておりません@@;
しかしながら。
すぐに形にならない勉強…点数とは直接関わってこないような学習、あるいは時間が非常にかかるようなもの、を合間に時々はさんでいこうかと。
我が家の場合はコレです^^;
↓

汚ネェなあ~(´Д`*)小5~6年の時のノートです。
とま子の悪い癖は「字を書くのをすごく面倒くさがる」点でゴザイマス@@;。これにより数々の弊害が。
●板書を中学生になってもまだなかなか取ろうとしない。
●数学を解くのでも省略しすぎて間違うこと多々あり。
●致命的な漢字能力。etc.
話にならんレベルでしょ??!!よくぞお前、今の中学に入れたなあと逆にオドロキだわ(ω |||)
そんなとま子に最適なのが天声人語の書写。決してテストに直結するわけじゃない。だけど何より手の訓練になるので、字を書くことに対する抵抗が軽減できる効果が。(なんとまあ低レベルな目標なのだ…) プロの文章家の豊富な語彙にも触れられるのもイイ。ま、あとは副次的効果で漢字の練習にもなるかなと淡い期待を。
ちなみに…世間では英語の早期教育が益々アツイ傾向が見受けられるけれども…
日本語の語彙力以上に、英語のボキャブラリーが上回ることは絶対ナイ。
多くの専門家の方々がそう述べておられる。かぶらも同意。
小学校の英語教育を今の2倍頑張るのであれば、国語は今の4倍頑張る。…本来はそれくらいのスタンスで教育を進めていくべきだと感じてオリマス@@;。実際は時間全然足りなくなるよね汗。
国語ありきの英語だ。
横道に熱く逸れてしまいマシタ^^;♪
さあ、アタクシあと約3週間(いや、もしかしてそれ以上か?!)体力が持つのでしょうか~~~~涙
(ブログに登場させる泣きマーク、今月軽~く50回は超えるだろうアハハ)