fc2ブログ

記事一覧

英数重視の意義&弊害



今日はマジメな議論を^^;。



今の教育システムは英数重視である。



ダイレクトな理由は「土台となる基礎が欠けるとその先に積み上げていけない教科」だから。



大きな視点で見た場合、英数が出来れば活かせる職種も広がる。数学的な論理思考は予想以上に多くの仕事に役立ち、生きていく上で問題解決する際にも味方にもなってくれる可能性を持つ。



そりゃ、出来るようになれば素晴らしいことが沢山だヾ(・∀・)ノ




ただ…






tomako.jpg






子どもによって、必ず得手不得手はあるし、特定の教科が出来ないからといって学ぶこと自体にやる気を失ってしまったり、ネガティブなイメージを持つようになってしまうのは避けたいし、学校に落ちこぼれ扱いされるのは如何なものかとも思ってしまう@@;。





「その子なりにベストを尽くせる学習システム」 …ワタクシかぶらとしてはこんな学校があったらいいなと思う理想の形デス。






日本の教育観って、どうしても「オールマイティーが最高」っていう価値観でしょう?東大京大などの最難関国立大学は、オールマイティーじゃないと入れない。だけど、「何かに突出してすごい才能を持っているタイプ」って彼らより劣っていると思う?違うよね?優劣なんて無くない?





社会全体のことを考えたら、
それぞれのジャンルで突出した才能を持つタイプが活躍し、オールマイティータイプの人は各ジャンルの要所要所で「振り分ける役目」として配置されている。
そういう形が上手く回っていくんじゃないかなと個人的には思うんだけど。







だから優劣なんてないんだよ。全員が必要な存在。




って思っているので、教育論に話を戻すと^^;、
「苦手なものもベストを尽くすことは必要だし大事。ただ、各教科ごとでその子のレベルに応じた授業選択ができる教育システムだと、子ども自身のポテンシャルを最大限に発揮することができるのでは。」
というのが今のところアタクシの結論デス。





日本式教育だと…天才型は育たない。


★★励みになります♪ぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓

(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)




































































































コメント

Beat Wolfさまいつもありがとうございます^^

日本はどうしても「一律である」「何でも器用にこなす優等生」etcが理想、みたいな価値観が根強いですよね@@;でも、社会全体としてみれば色んな驚きの才能を持つ多様な個性的人材が沢山いたほうが絶対面白いし、世の中も活性化しそうなんですけれどねえ^^;♪

どんなに立派な学校を出ても

誰もがスティーヴィー・ワンダーにはなれません。(笑)
彼は大きなハンデがあっても自立し社会に多大な貢献しています。
教育や人材活用は、この事実に着目すべきです。

彼のような天才でなくても、「生かす」ことが大事です。
しかし日本の社会は、あまりにその意識が欠けていると思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆