保持と発症の差は…?
- 2020/03/31
- 00:31
誰もがショックだっただろうなあ…(;_;)私もその1人です。

小さい頃、夜8時から始まる生放送コントを毎回すごくすごく楽しみにしていた。ドリフターズの笑いは、世代を超えていつの時代でも子どもに大ウケで。とま子にも幼少期にDVDを買ってあげるとしょっちゅう見ては喜んでいた。
あんなに数え切れないほど沢山の人たちに笑いを届けてくれた方が、これほど突然にそして最期を親しい人達に看取られることも許されずあの世へ旅立たれてしまったのはこの上なくやりきれずどうしようもなく悲しい。
でも本当に冥福を祈るのであればツラいイメージよりも笑いをいっぱいいっぱい貰えた事への感謝でもって想う。それが志村さんにとって一番嬉しいことなのではないのかなと。
…で。昔からずっと思っていることを本日はつぶやいてみようかと。
ウィルスって、体内に入ってしまったとしても全ての人が発症するわけじゃないよね。だって、今回の新型コロナでもそうだけど、家族内でも全く大丈夫な人と発症してしまった人に分かれている事例が沢山ある。ってことはだよ。何の症状も無くても「保持者である可能性は充分ある」んだよ誰にでも。
発症するかどうかの違いは、その人自身の免疫力の状態が大部分の鍵になるのでは?あと要因になりうるとしたら体質だとか、ウィルスの濃度が高ければ(?)発症率も高くなるとかいうことが考えられるのかもしれないと思っているのだけれど。
だから。環境的に悪い状態を避けるという意味で「マスク着用、人混みを避ける、手洗いうがいを心がける」という行動と並行して、更に大事なのは「免疫力を高めておく」のが最優先事項になるはず。
インフルエンザの時でも毎回思うんです。身の回りで最初に発症した人を悪者扱いしがちでしょう?あの人がインフルをこの辺りで広めた、みたいに。いや、違うんじゃないの、「自分はすでに保持者である」という意識を持つべきだと思うよ。発症していないだけであって絶対持ってるってマジで。ただ免疫力の方が勝って発症に至ってないだけであって。
そういう考え方にチェンジできれば、自分のためにも他者のためにも無謀な行動や傷つけるような発言に歯止めがかかるんじゃないか…。冬になるたび考えていたかぶらです^^;。
てなわけで。自分の免疫力を高めることを是非意識して下さい(。>ω<。)ノ!この重苦しい時期を乗り切っていきましょう…!