休校中の習い事どうする?
- 2020/04/11
- 01:05
学校は都道府県知事の方針に従って休校かどうかを決めているところが多いかと思いますが、困るのは…塾や各種教室ですよね@@; 基準が曖昧なのでどう判断して良いやら。そしてそこに通わせているご家庭の判断も尚のこと(;д;)

とま子は中学生になってから塾も習い事にも行っていないので、それらについての現状は分からないのですが…ただ、最近つくづくこう感じている。
コロナは人々の価値観の違いを炙り出している。
「心配だから子どもは極力外に出したくない」と考える人がいる一方で、「三密を避ければ多少は習い事や時差登校などはいいんじゃないか」と思う人もいる。他にもいろいろあるだろうなあ…。
私自身は「三密さえ避ければ」派です(汗)。公園で遊んでいたら年配の方々に注意されたというお声も聞きましたが、風通しの良い所で少ない人数で遊ぶ事が許されないの?と正直ギモン@@;子どもをまるで「ウィルスキャリア(保持者)」扱いしているかのようでカチンとも来る…(ご自身の事は棚上げ??)。
あ、そういえば先日あんなニュースも見かけたなあ。「とあるマンションにて住民の看護師さんが感染してるんじゃないかという噂が広まり、恐れを感じたオジサン達がマスクやレインコートなどで<重装備>しながら一歩も入れるなと入り口にバリケードを設けて見張っていた」というエピソード。この件、結局住民のオバサマ達が「買い物に行きたいのにアンタたち邪魔!」と猛抗議、おかげでバリケードは半日だけで済んだとか^^;。(その看護師さんも陰性だったようなので単なる噂に過ぎなかった)
ウィルスに対する考え方が、何だかちょっとオカシイ気がするんだよなあ(゚△゚;ノ)。感染者の人だけがウィルスを持っているってわけじゃないでしょ?空気中にいっぱいいるじゃん?自分の街で感染者が出たとなったら、もう「私は保持者だ」と思うべきだ。ワタクシかぶらはそう思っております。
上記のオジサン達は自分が保持しているかもしれないということをこれっぽっちも考えていないのだろうな。免疫力が勝ってるから発症していないだけだよ。恐れるならまず自分がstay home。でもって人のことをどうこう言う前に自分の免疫力を高めることに一所懸命になろう。
話が逸れましたが^^;習い事をどうするかの話題へ戻りましょう☆
個人的な結論としては…
自己責任を持つという姿勢が一番必要。
教室は三密を避けたりや衛生環境などを整えられる状況なのであれば開所すれば良いと思うし、それが出来そうにないならしばらく閉めざるを得ない。そして生徒側は、ちゃんと環境が整えられているなと見極められたら、「通う」と決めた家庭は万が一感染したとしても決して教室にクレームは入れるべきじゃない。自分の決定に責任を持つ。持てる自信がないなら通わせない。
所詮理想論ですが@@;でも他者のせいにする意識は変えねばならないと思ってます。
我が家はとりあえず…自分の免疫力を上げることを最優先で。早速明日は…
ごぼうスープを作るぜヾ(o´∀`o)ノ!美味しくできたらまた写真を載せようかな☆皆様もおすすめレシピがあれば是非教えて下さい♪