中学受験勉強は何歳からスタート?
- 2020/04/17
- 00:20
我が家は小学5年生からのスタート。中学受験の王道コースから考えると若干遅め。何せ急に決まったもので(汗)。
周りを見ていると、小学4年生から始めた子が一番多い気がする。
いつから始めるかを考えるにあたって、多分この3つの要素の兼ね合いでそれぞれ決定されているのかなと思うのだけど。
↓
「勉強以外の体験に費やす時間(習い事や遊びなど)」
「受験勉強に費やす時間」
「費用」
それらがナントカ妥協し合えるポイント年齢が4年生。そういうご家庭が多いということなのかなと思ってます^^;。
とま子の受験を振り返ってみれば…費用さえ許されたなら、やっぱもう1年早く、つまり4年生からやれたらもうちょい算数アップできたのかなあと思ったり(汗)。これは推測ではなくて、実は根拠があって。
中学生になってから久しぶりに問題を見てみると、「以前より理解できる(゚△゚;ノ)!」のでした。ブランク1年空いてるにも関わらず。
脳内回路って…沈黙の熟成期間を経て発芽する種のような種類もあるのかもシレナイ。
でも3年生から始めていたら、とま子の性格上モチベーションを維持できないだろうなという事は十分予想できる@@;。
うーん。終わった今となっては所詮「絵空事」ですが…。
今、頑張って中学受験を目指しているみんな☆中高一貫校は高校受験のための準備をしなくても良いのだから、「脳内回路の熟成期間」は長めに取れるはずなので(あ、つまり大学受験に向けて入学早々スタートを切れるってことね^^;)、晴れて入学できたら一貫校ならではのメリットを精一杯生かそうネ(*≧∪≦)♪

すっかりコタツ学習が定着してしまったとま子さん(T_T)。本日もまったり宿題の合間にピーナツをむさぼり食いながら漫画読みまくり。(休校明けは、皆ひと回り「大きく」なって登校…?!ヤバイよヤバイよ~~~)
以上、体重計が無い畑家から本日もお送りいたしました~