割合の基本~コツを覚えているかな?
- 2020/04/18
- 00:37
今日は久しぶりに算数のコツを☆
算数の苦手な子にとことん付き合った経験を元に、たま~にこのシリーズをお送りしております^^;☆理解しやすい解き方を独自に考えてご紹介していきますネヾ(o´∀`o)ノ♪
さて。
大学生でも昨今は割合の問題が解けない子達がいるようです@@;いくら文系学部といってもそれはダメだよ(汗)。かぶらも暗算は苦手ではあるけれど、ざっくりとしたイメージでもいいから「大体これくらいの量が占めているんだな」という把握は絶対できるようになろう!社会に出ても、そういう物の見方はすごく大事になってくるから!
んじゃ本題へ。
この問題解けるかな?

速さの問題で「はじき」って習ったことあるかな?食塩水の問題では「ぜぱし」と習った子もいるかもね?あれと同じことが割合の問題でも言えるんだよ~☆名付けて…
「ぜぱい」の図!

「ぜ」は全体の数、「ぱ」はパーセントとか歩合といった割合の数字、「い」は今問題文に出てきている数。
赤い文字はそれら3つの要素の関係性を表している。
ここで1つ気をつけておきたいのは「ぱ」のところにそのまま数字を書いちゃだめだよ~!
%ならば「?/100」、歩合なら「?/10」と書き込むのが最大ポイント!
手順はここから始めよう。
①まず、「ぜ」「ぱ」「い」に当たる部分を、問題文から探してメモしよう!
↓
この問題では「ぜ」=32、「ぱ」=?/100(百分のハテナという分数)、「い」=4だよね☆
②「ぜぱい」の図に当てはめてみよう♪

ね?「ぜぱい」の内、今何が分かっていないものなのか、そして他の2つの具体的な数字は何なのかがちゃんと見抜けたら、手順はとっても簡単☆
割合の問題が解けなければ、食塩水のカベを乗り越えられないよ~~汗。なのでしっかりまずは割合問題の基本をしっかり押さえておこうo(≧ω≦)o
※フリーハンドの説明図ですみませ~~~ん(汗)、得意な事には異常に丁寧&それ以外にはとことん大雑把な「ザ・B型」なもんで~~~^^;