割合問題~応用編のコツ~
- 2020/04/20
- 00:17
本日は前々回の記事の続き。
問題文に出てくる条件がちょいと多くなりました^^;さあどう解こうか?
↓

基本問題はたいてい比べる対象は2つ。だけど今回は3つだね。それだけ手順もちょっとばかり増えるってことになる^^;。
やってられっか~~っ!と投げ出す前に、是非取り組んで欲しいことがある☆
まずは自分なりに表を作ってみること!!
こんな風に整理できるはずだよ☆



どうかな?
式にするとかなりシンプルでしょ?じゃあ苦手な子ってどこでつまずいているかというと…
文章をいきなり式にできないからあきらめちゃう。
できなくて当然だよ。かぶらだって一発で立式は出来ないし^^;。てなことで、苦手な子は以下のポイントを是非習得すること!
↓
①何よりもまず、問題文に書いてあることを自分なりに表や図にして整理することから始めよう!
②割合の問題の場合は「Aより8%少ない」という表現を「Aの92%である」と書き換えることが最大のコツ!
③あとは「ぜぱいの図」に当てはめて、立式すれば計算自体はとてもシンプルだよ~☆
ちなみに。解答例では小数点で掛けたり割ったりしているものが多いかもしれません。
が…、算数苦手っ子は小数点がからむ計算ってミスする確率きっと高いよね(;д;)。アタクシ自身もあんまり得意じゃないからよく分かる^^;。なので、かぶらは分数で計算する方法をオススメします♪安全に確実に正解するほうが大事なので。という理由の他にもうひとつ。中学以降の数学になると、小数点を扱う計算式はほとんどナイ。(理科はさすがにあるけれど。)なので、分数で計算して、効率の良い約分の仕方に慣れておいたほうが、中学以降はそちらのアタマを使うことになるので、大きな目で見ればお得。
んでは。
今年の受験生は本当大変だけど、とにかく悔いの無い様に常にベストは尽くそう…ヾ(o´∀`o)ノ!!