公立&私立の教科書比較~中3数学~
- 2020/04/23
- 00:42
GW明けにやっと学校再開と思いきや、政府はGW中に判断するですとな??決めるならもっと早く決めて~~~(涙)
子どもも親も振り回されるのはもちろんですが、一番気の毒になってくるのは先生方…@@;この1年のカリキュラムをどう組み替える??先日は文科省は「宿題の出来具合などで判断して内申点を通常通り付けてください」という通達があったそうだし(ω |||)。そんな調子じゃ履修設定の見直しなんて全くするつもりも無さそう…??いやいや、これ以上先生方を苦しめないで欲しい、ほんとに。゚(゚´Д`゚)゚。 子どもも詰め込み授業に追いついていけるわけがないし、学校としてもそれは決して歓迎するはずがない。
…と、不安と不満を漏らしつつ本題へ。
本来なら今頃、中学3年生はこんなところを習っていたはず。
↓

公立は、いよいよ大事な「因数分解」に突入。
この計算ができないと、今後のグラフ関係が乗り越えられないので絶対に身に付けておいて欲しい「ワザ」!でも出来るようになるとクイズ感覚で楽しめるジャンルでもある♪ぜひぜひここはしっかり取り組んでおいて…!!
一方、私立は。もう高校数学に突入しております@@;。出た~log(;д;)!文系に進んだ子は、大体この辺りとか三角関数あたりから完全お手上げというパターン多し。…うちのとま子さん、うーん……乗り切れる気がしない…(涙)
こんな感じで、進度(そして深度)は正直かなり差が開いておりますが、私立に通っているからといって全部解けるようになれるワケじゃないモチロン。どんな学校に通っていても、常にベストを尽くして少しでも理解できるところを広げていこう。
どうか皆の今の苦労が、大きく実りますように。